2012. 11. 19  
秋吉台に来てまでビワを撮らなくてもいいけれど野草の方がすっかり少なくなったからな。

ビワ

花の少なくなる時期に咲いて昆虫を独占する戦略。花が多いとせっかく昆虫に花粉を付けても他の花に行くと無駄玉になるけどこの時期だと同じ花に行く確率が高くなるからな。

ビワ

白い花だけど褐色の綿毛に包まれた蕾もあって華やかさにかける感じ。

ビワ

花弁も何となくだらしない、ビワにとっては余計なお世話だろうけど。

ビワ

多数の雄しべの奥に雌しべが見えています。花柱は5本だそうでこれはまだ十分に開いていないようだ。

ビワ

バラ科ビワ属

(11月3日撮影)
2012. 11. 19  
そういえば秋吉台ではジュズダマはまだ撮ってなかったな、もう実だけど取りあえず撮っておこ。

ジュズダマの実

昔はこれを使ったお手玉は女の子必須の遊び道具だったけど今これで遊ぶ子どもはいるのかな。お手玉は結構頭脳と反射神経を鍛えると思うんだけどね。

ジュズダマの実

真っ黒で堅い実、と言っても表面のこの黒い部分は苞葉鞘だそうです。

ジュズダマの実

縮れているのが雌しべの跡のようです。二つ見えている緑色のが退化して花を付けなかった小穂のようでこれが枯れて穴が開きます。この穴が糸を通すのに便利だけどジュズダマからすれば何らかの役割があるんだろうな。

ジュズダマの実

イネ科ジュズダマ属

(11月3日撮影)
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

10月 | 2012年11月 | 12月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プルダウンリスト
QRコード
QR