2012.
12.
31
今年も残すとこ後1日、ブログも総括の日になりました。
今年アップした記事総数778,うち花は499,新規の花は48。
やはり新規は年々少なくなってきていますね。
今年は花に関しては一度も県外に出なかったしな。
その分全精力の7,8割は秋吉台に注ぎ込んだかなと思います。
秋吉台関連の記事は389,意外と少なくもっとあるかと思ったんだけどね。
秋吉台での新規の花は33種類、やはり新規の大半はここでした。
今年から始めたシダは71、その内新規は55(若干怪しいのもあるけど)
来年以降新規は激減しそう。
秋吉台での新規の花は野草見学会や教えて貰ったのが多いですが
自力で見つけたのも幾つかあります、その内4種紹介。
ヒメナズナ
一見ナズナのように見えるけどアブラナ科、外来種ですが変わった花でした。

コカモメヅル
あてにしていた場所では見つからなかったけど別の場所で見つけてドッキリニッコリ。

ハグロソウ
珍しい花は場所も見つけにくいんだろうなとつい思ってしまう。これはそんな思いこみを覆してくれた場所でした。

クモキリソウ
自力で見つけられるとは思ってもいなかったから見つけたときは飛び上がるほど嬉しかった。今年一番かな。

来年も秋吉台をメインに廻るかと思いますが県外も行ってみたいな(と去年も思っていたんだけど(^^;))
今年も訪問いただきありがとうございました。
それではよいお年をお迎えください。
来年も頑張るぞ(p^-^)p
今年アップした記事総数778,うち花は499,新規の花は48。
やはり新規は年々少なくなってきていますね。
今年は花に関しては一度も県外に出なかったしな。
その分全精力の7,8割は秋吉台に注ぎ込んだかなと思います。
秋吉台関連の記事は389,意外と少なくもっとあるかと思ったんだけどね。
秋吉台での新規の花は33種類、やはり新規の大半はここでした。
今年から始めたシダは71、その内新規は55(若干怪しいのもあるけど)
来年以降新規は激減しそう。
秋吉台での新規の花は野草見学会や教えて貰ったのが多いですが
自力で見つけたのも幾つかあります、その内4種紹介。
ヒメナズナ
一見ナズナのように見えるけどアブラナ科、外来種ですが変わった花でした。

コカモメヅル
あてにしていた場所では見つからなかったけど別の場所で見つけてドッキリニッコリ。

ハグロソウ
珍しい花は場所も見つけにくいんだろうなとつい思ってしまう。これはそんな思いこみを覆してくれた場所でした。

クモキリソウ
自力で見つけられるとは思ってもいなかったから見つけたときは飛び上がるほど嬉しかった。今年一番かな。

来年も秋吉台をメインに廻るかと思いますが県外も行ってみたいな(と去年も思っていたんだけど(^^;))
今年も訪問いただきありがとうございました。
それではよいお年をお迎えください。
来年も頑張るぞ(p^-^)p
2012.
12.
30
渓流脇の岩の割れ目に生えていた、イブキシダと聞いたけど聞き間違えたかだんだん自信がなくなってきたな。

羽片の様子。

最下位羽片、イブキシダなら更に下に痕跡のような羽片があるはずだが見あたらない。勿論撮影時はイブキシダと知らなかったからそんなの確認してないけど。

ソーラスは随分不規則。

包膜は円腎形かな。中軸や羽軸に毛が多い。

包膜がなくなったのか黒っぽくなったのもありました。

ヒメシダ科ヒメシダ属
(9月12日撮影)

羽片の様子。

最下位羽片、イブキシダなら更に下に痕跡のような羽片があるはずだが見あたらない。勿論撮影時はイブキシダと知らなかったからそんなの確認してないけど。

ソーラスは随分不規則。

包膜は円腎形かな。中軸や羽軸に毛が多い。

包膜がなくなったのか黒っぽくなったのもありました。

ヒメシダ科ヒメシダ属
(9月12日撮影)
2012.
12.
29
大きく葉を広げたオオバノハチジョウシダ

横から見るとかなり背が高くなるのも分かります。

最下羽片後部第1小羽片が大きくなる。動物で特定の器官が巨大化することがありますがシダの場合どんな利点があるんでしょうね。

羽片上部は頂羽片となる。

小羽片は柄がなく羽軸に流れて付く。

葉縁に沿って付く偽包膜、まだ胞子は出来ていないもよう。

イノモトソウ科イノモトソウ属
(6月1日撮影)

横から見るとかなり背が高くなるのも分かります。

最下羽片後部第1小羽片が大きくなる。動物で特定の器官が巨大化することがありますがシダの場合どんな利点があるんでしょうね。

羽片上部は頂羽片となる。

小羽片は柄がなく羽軸に流れて付く。

葉縁に沿って付く偽包膜、まだ胞子は出来ていないもよう。

イノモトソウ科イノモトソウ属
(6月1日撮影)
2012.
12.
28
割と普通に見られるイワガネソウ、でも秋吉台ではイワガネゼンマイの方が多いとか。

艶やかな葉、イワガネソウは羽片先端がなだらかに細くなるがこれはむしろイワガネゼンマイのように急に細くなっているような。こういうのがあるからシダはややこしい。

網目状になった側脈、この点でイワガネゼンマイではない。側脈は鋸歯に到達しないそうだがこういうのを見ると微妙。でも1枚目の写真で羽片は5対くらいだからイワガネソウで間違いないだろうな。

中軸の緑色がとても綺麗です。鱗片は例えは悪いが剥がれ落ちかけている皮膚片のような。

葉柄基部では鱗片が更に密生。鱗片を見るのはやはり春先に限るな。

イノモトソウ科イワガネゼンマイ属
(6月1日撮影)

艶やかな葉、イワガネソウは羽片先端がなだらかに細くなるがこれはむしろイワガネゼンマイのように急に細くなっているような。こういうのがあるからシダはややこしい。

網目状になった側脈、この点でイワガネゼンマイではない。側脈は鋸歯に到達しないそうだがこういうのを見ると微妙。でも1枚目の写真で羽片は5対くらいだからイワガネソウで間違いないだろうな。

中軸の緑色がとても綺麗です。鱗片は例えは悪いが剥がれ落ちかけている皮膚片のような。

葉柄基部では鱗片が更に密生。鱗片を見るのはやはり春先に限るな。

イノモトソウ科イワガネゼンマイ属
(6月1日撮影)
2012.
12.
27
何となく名前にひかれるけど姿も美しいキヨスミヒメワラビ。

最下位羽片は下向きハの字型。

中軸に白い鱗片、それで別名シラガシダ。中軸や羽軸に毛も生えている。

ソーラスはやや中肋寄り。6月でまだ早いのか白いですね。

葉柄基部も鱗片がビッシリ、鱗片も美しいかなと思う。

オシダ科オシダ属
(6月23日撮影)

最下位羽片は下向きハの字型。

中軸に白い鱗片、それで別名シラガシダ。中軸や羽軸に毛も生えている。

ソーラスはやや中肋寄り。6月でまだ早いのか白いですね。

葉柄基部も鱗片がビッシリ、鱗片も美しいかなと思う。

オシダ科オシダ属
(6月23日撮影)
2012.
12.
26
名前も姿もちっともシダらしくないけど正真正銘のシダ。岩を覆い尽くすように生えているのをよく見かけます。

丸い葉が栄養葉で細長い葉が胞子葉、胞子葉は立ち上がって裏にソーラスがあるからシダらしく見えます。

他のシダのソーラスと比べるとあまりソーラスっぽくないかな。

すり切れた毛糸と言った感じ。

実はこれを撮ったのには分けがあってこの岩にミヤマウズラが生えていたんですよ。それを楽しみに夏に登っていったら花どころか葉もすっかりなくなっていた。ちょうど登っていた地元の方に聞いたら以前はこの山にはミヤマウズラが多く咲いていたけど盗掘ですっかり見られなくなったらしいです。
ウラボシ科マメヅタ属
(6月14日撮影)

丸い葉が栄養葉で細長い葉が胞子葉、胞子葉は立ち上がって裏にソーラスがあるからシダらしく見えます。

他のシダのソーラスと比べるとあまりソーラスっぽくないかな。

すり切れた毛糸と言った感じ。

実はこれを撮ったのには分けがあってこの岩にミヤマウズラが生えていたんですよ。それを楽しみに夏に登っていったら花どころか葉もすっかりなくなっていた。ちょうど登っていた地元の方に聞いたら以前はこの山にはミヤマウズラが多く咲いていたけど盗掘ですっかり見られなくなったらしいです。
ウラボシ科マメヅタ属
(6月14日撮影)
2012.
12.
25
白い実がなるので分かりやすいイズセンリョウ、これも前日のオオアリドオシも秋吉台にあるそうなので来年は見つけてみたいな。

これも花柱が残って棘のようになっています。薄暗い林の中なので手ぶれ写真を量産してしまった。

ヤブコウジ科イズセンリョウ属
(12月19日撮影)

これも花柱が残って棘のようになっています。薄暗い林の中なので手ぶれ写真を量産してしまった。

ヤブコウジ科イズセンリョウ属
(12月19日撮影)
2012.
12.
24
これも福岡の山のでよく見かけます。

葉の大きさに比べて棘が小さいところからオオアリドオシのようです。

小さな実が沢山生ってます。

これは5mmくらいと少し大きかった。花が付いていた跡が棘のように残っています。

アカネ科アリドオシ属
(12月19日撮影)

葉の大きさに比べて棘が小さいところからオオアリドオシのようです。

小さな実が沢山生ってます。

これは5mmくらいと少し大きかった。花が付いていた跡が棘のように残っています。

アカネ科アリドオシ属
(12月19日撮影)
2012.
12.
23
暗い林内で生えていたカラタチバナ、別名ヒャクリョウ(百両)。

今回ここで2回目、昨シーズンも見ているけど地元で見てみたいんだけどな。

鮮やかな赤い実、実が少ないのが一層美しさを引き立てているような。

葉の縁には腺点が並ぶ。

ヤブコウジ科ヤブコウジ属
(12月19日撮影)

今回ここで2回目、昨シーズンも見ているけど地元で見てみたいんだけどな。

鮮やかな赤い実、実が少ないのが一層美しさを引き立てているような。

葉の縁には腺点が並ぶ。

ヤブコウジ科ヤブコウジ属
(12月19日撮影)
2012.
12.
22
この時期福岡の野山に行くとハナミョウガの実をよく見かけます。よくと言ってもまだ2度目だけど特にこれを目当てに行っているわけではないのでやはりよく生えているのかな。

薄暗い林の中でも赤い実がよく目立ちます。出来れば地元の山で見たいけど見たことないのよね。

わかりやすいよう杉の木をバックに。実が生ってなくても大きな葉が分かりやすい。

先端に長い花柱の跡が残っています。実の表面にも短毛がはえているんですね。

ショウガ科ハナミョウガ属
(12月19日撮影)

薄暗い林の中でも赤い実がよく目立ちます。出来れば地元の山で見たいけど見たことないのよね。

わかりやすいよう杉の木をバックに。実が生ってなくても大きな葉が分かりやすい。

先端に長い花柱の跡が残っています。実の表面にも短毛がはえているんですね。

ショウガ科ハナミョウガ属
(12月19日撮影)