2013.
03.
10
九州へ古墳巡りに行った序でに花の写真も撮ってきたけどさすがにまだ少なかった。
この山で割と目立ったアオモジ、黄色い花が春の訪れを告げていたけど見上げて撮ると色はまるで分かりませんね。

高木が多いけど背の低いのもあったのでパチリ、名前の通り樹皮が若々しい緑色をしています。

雌雄異株でこれは雄花、複雑な構造をしていますがまず中央の花が咲き始めるようです。

周囲の花が咲き始める頃中央の花は終わりかけ、これが雄花や雌花の違いがあるのならそれも分かるけどみな雄花だしな、何のため。

クスノキ科らしい複雑な構造、中央に黄色く見えているのが腺体です。

クスノキ科ハマビワ属
(3月4日撮影)
この山で割と目立ったアオモジ、黄色い花が春の訪れを告げていたけど見上げて撮ると色はまるで分かりませんね。

高木が多いけど背の低いのもあったのでパチリ、名前の通り樹皮が若々しい緑色をしています。

雌雄異株でこれは雄花、複雑な構造をしていますがまず中央の花が咲き始めるようです。

周囲の花が咲き始める頃中央の花は終わりかけ、これが雄花や雌花の違いがあるのならそれも分かるけどみな雄花だしな、何のため。

クスノキ科らしい複雑な構造、中央に黄色く見えているのが腺体です。

クスノキ科ハマビワ属
(3月4日撮影)