2013.
03.
31
タネツケバナ(左下)とミチタネツケバナ(右上)が並んで生えていたのでパチリ。タネツケバナは花期に根生葉がなくなりますがミチタネツケバナはなくなりません。ちょっと分かりにくいですがロゼット状の根生葉から茎を伸ばして花を咲かせています。

雄しべはタネツケバナが6本、ミチタネツケバナは4本、例外もあるし落ちていることもあるからこれだけでは決めにくい。

タネツケバナは長角果が茎から離れて開き気味につけます。

頂小葉の裂け方がタネツケバナの方が少し多きかも。ここで見ただけの印象なので一般的かどうかは分かりません。

アブラナ科タネツケバナ属
(3月23日撮影)

雄しべはタネツケバナが6本、ミチタネツケバナは4本、例外もあるし落ちていることもあるからこれだけでは決めにくい。

タネツケバナは長角果が茎から離れて開き気味につけます。

頂小葉の裂け方がタネツケバナの方が少し多きかも。ここで見ただけの印象なので一般的かどうかは分かりません。

アブラナ科タネツケバナ属
(3月23日撮影)
2013.
03.
31
雌雄異株でコレは雄花、概ね下向きに花を付けるけど雨対策でしょうか。

雄花は花弁があまり開きません。

こちらは雌花、花の数も少ないけど雌株自体も少なくあまり見かけません。

雄花と違いこちらは花弁先端が開く。雄花と雌花があると普通雄花の方が派手な感じがするがこれは雌花の方が可愛いな。

雄株と雌株が並んで生えていたので並べて撮ってみました。花の大きさや花弁の開き具合の違いがよく分かる。

ツバキ科ヒサカキ属
(3月23日撮影)

雄花は花弁があまり開きません。

こちらは雌花、花の数も少ないけど雌株自体も少なくあまり見かけません。

雄花と違いこちらは花弁先端が開く。雄花と雌花があると普通雄花の方が派手な感じがするがこれは雌花の方が可愛いな。

雄株と雌株が並んで生えていたので並べて撮ってみました。花の大きさや花弁の開き具合の違いがよく分かる。

ツバキ科ヒサカキ属
(3月23日撮影)