2013.
04.
01
今シーズン初めての秋吉台に行って来ました。いきなりお初のキバナノアマナに出会ってしまった。

数は少なかったですがこの時期他の花はあまりなく黄色い花が目立っていました。

花茎の先端に花を付けるそうですが数個の花が出ている根元辺りから先が葉で下側が茎なんでしょうか。

全体像、左上あたりから葉や茎が出ていますが、花を咲かせるのと咲かせないのとでは葉が違うのかな。

花の大きさは2cmくらいでアマナより大分小さい。アマナとは属も違います。少し緑がかっている。

こちらは花被片が大分黄色くなっています。雄しべの葯の形も違っていて熟し方の違いなのかな。

子房や雌しべ柱頭の形もアマナとは少し違っているようです。

ユリ科キバナノアマナ属
(3月30日撮影)

数は少なかったですがこの時期他の花はあまりなく黄色い花が目立っていました。

花茎の先端に花を付けるそうですが数個の花が出ている根元辺りから先が葉で下側が茎なんでしょうか。

全体像、左上あたりから葉や茎が出ていますが、花を咲かせるのと咲かせないのとでは葉が違うのかな。

花の大きさは2cmくらいでアマナより大分小さい。アマナとは属も違います。少し緑がかっている。

こちらは花被片が大分黄色くなっています。雄しべの葯の形も違っていて熟し方の違いなのかな。

子房や雌しべ柱頭の形もアマナとは少し違っているようです。

ユリ科キバナノアマナ属
(3月30日撮影)
2013.
04.
01
秋吉台では初めてのアマナ、初めてと言ってもこれでやっと3度目ですが。細い葉の内やや幅広のがアマナですが細い右方は何だろ、ヤブランかな。

パックリ開くと白い花

やはり横から見て花被片裏の赤い筋を見た方が綺麗。

ここにはたくさん咲いていました。名前も姿も悪くないんですがたくさん咲いているともう雑草然としていますね。

ユリ科アマナ属
(3月30日撮影)

パックリ開くと白い花

やはり横から見て花被片裏の赤い筋を見た方が綺麗。

ここにはたくさん咲いていました。名前も姿も悪くないんですがたくさん咲いているともう雑草然としていますね。

ユリ科アマナ属
(3月30日撮影)
2013.
04.
01
ロゼット状の根生葉から茎を伸ばして花を咲かせている様子が可愛くてパチリ、左上にタチイヌノフグリも見えてます。

草丈5cmくらい、普通ナズナは背が高くなりますがこんな低くても花を咲かせるんですね。

ロゼットのジャンルに入れておくけど花のアップも撮っておこ。

アブラナ科ナズナ属
(3月30日撮影)

草丈5cmくらい、普通ナズナは背が高くなりますがこんな低くても花を咲かせるんですね。

ロゼットのジャンルに入れておくけど花のアップも撮っておこ。

アブラナ科ナズナ属
(3月30日撮影)