2013.
04.
08
ヤマアイは雌雄異株で雄株は幾らでもお目にかかるが雌株はなかなか見られない。でもこれは全部雌株。

雄花と違って雌花はあまり突き出ずそれでなくとも地味なのに蕾と間違えそうです。

子房から左右に伸びた2本の花柱、下に見えるのは萼片でしょうか。

こちらは雄株、雄花が長く突き出てます。

萼片と雄しべだけの地味な花だけど雌しべが更に地味だからこれでも派手に見える(笑)。これはまだ葯が未熟なようですが右側のは葯が開いている。

ハエでしょうか。ハエというと魚や肉にたかる肉食性というイメージがありますが蜜を舐めるのもいるんでしょうね。花粉媒介の重要な役割を担っているかも。

比較のため雄花と雌花を近づけてみましたがそれでも雄花にピントがあってないな。

トウダイグサ科ヤマアイ属
(3月30日撮影)

雄花と違って雌花はあまり突き出ずそれでなくとも地味なのに蕾と間違えそうです。

子房から左右に伸びた2本の花柱、下に見えるのは萼片でしょうか。

こちらは雄株、雄花が長く突き出てます。

萼片と雄しべだけの地味な花だけど雌しべが更に地味だからこれでも派手に見える(笑)。これはまだ葯が未熟なようですが右側のは葯が開いている。

ハエでしょうか。ハエというと魚や肉にたかる肉食性というイメージがありますが蜜を舐めるのもいるんでしょうね。花粉媒介の重要な役割を担っているかも。

比較のため雄花と雌花を近づけてみましたがそれでも雄花にピントがあってないな。

トウダイグサ科ヤマアイ属
(3月30日撮影)
2013.
04.
08
ツルカノコソウがもう咲いていた。さすがに日陰ではまだ蕾も出てないのも多かったけどね。

この場所は毎年早く咲くけど必ずしも日当たりのせいだけではなさそう。

白い花ですが蕾がピンク色で意外にアクセントとなっています。

花が多いと却って一つに絞りきれない。色々撮ってみたけどいいのがなかったな。

オミナエシ科カノコソウ属
(3月30日撮影)

この場所は毎年早く咲くけど必ずしも日当たりのせいだけではなさそう。

白い花ですが蕾がピンク色で意外にアクセントとなっています。

花が多いと却って一つに絞りきれない。色々撮ってみたけどいいのがなかったな。

オミナエシ科カノコソウ属
(3月30日撮影)
2013.
04.
08
山の中だけど舗装路の継ぎ目に咲いていた、アリアケスミレかなと思ったけどコスミレでした。ここでは初めてなので記録のためアップ。

車が種を運んで来たんでしょうか、元気良く咲いています。

白色が強かったからはじめはコスミレと分からなかったよ。

白地をベースに青い筋模様、花弁も痛んでおらずなかなかの美形です。

スミレ科スミレ属
(3月30日撮影)

車が種を運んで来たんでしょうか、元気良く咲いています。

白色が強かったからはじめはコスミレと分からなかったよ。

白地をベースに青い筋模様、花弁も痛んでおらずなかなかの美形です。

スミレ科スミレ属
(3月30日撮影)