2013.
07.
31
初めてのタカトウダイ、一週間前にもここを通っているんだが気がついてないな、なんたる注意不足。

トウダイグサ属の中でも背が高いからタカトウダイ、そのまんま。これで7,80cmくらいだったでしょうか。

当然杯状花、その中にやや黄色くなった楕円形のが腺体、それから出ているのが雄しべ、まだ小さいが子房が同じ場所から出ていてその先端に雌しべ。中央のは大きくなった子房で突起が出ている。

右が雌しべで左が雄しべ、微妙に形が違う。雄しべは葯が見えているがまだ熟す前、雌しべ先熟です。

雌しべ拡大、花柱3本で先端二裂。

これが総苞葉でしょうか、ここから茎が枝分かれして先端に花序をつける。

長楕円形の葉、基部に小さな葉がついているが検索してもこんなの出てこなかったな。ただ葉に限らずタカトウダイは変異が大きいそうだ。

トウダイグサ科トウダイグサ属
(7月26日撮影)

トウダイグサ属の中でも背が高いからタカトウダイ、そのまんま。これで7,80cmくらいだったでしょうか。

当然杯状花、その中にやや黄色くなった楕円形のが腺体、それから出ているのが雄しべ、まだ小さいが子房が同じ場所から出ていてその先端に雌しべ。中央のは大きくなった子房で突起が出ている。

右が雌しべで左が雄しべ、微妙に形が違う。雄しべは葯が見えているがまだ熟す前、雌しべ先熟です。

雌しべ拡大、花柱3本で先端二裂。

これが総苞葉でしょうか、ここから茎が枝分かれして先端に花序をつける。

長楕円形の葉、基部に小さな葉がついているが検索してもこんなの出てこなかったな。ただ葉に限らずタカトウダイは変異が大きいそうだ。

トウダイグサ科トウダイグサ属
(7月26日撮影)
2013.
07.
31
初めてのチダケサシ、でももう殆ど終わっていた。秋吉台に来はじめた頃ここは大抵通っていたのだがだんだん通らなくなっていたな。その頃は真夏の7,8月なんて来ることなかったからまず出会わなかっただろうけどね。

数株あったけど皆花は終わり、これがなんとか花が見られる状態だった。

花が密集して一つだけ切り出すのが難しい。花弁は5枚なのが何とか分かる。雄しべは10本だそうだ。

中央に見えているのが雌しべかな、特に柱頭が膨らんでいるとかいうことはなさそうだ。雄しべは熟するに連れて淡紅色から青紫色に変化する。

2-4回羽状複葉の葉、重鋸歯を持つ。これでは分かりにくいですが元の画像だとなんとか重鋸歯が分かります。

ユキノシタ科チダケサシ属
(7月26日撮影)

数株あったけど皆花は終わり、これがなんとか花が見られる状態だった。

花が密集して一つだけ切り出すのが難しい。花弁は5枚なのが何とか分かる。雄しべは10本だそうだ。

中央に見えているのが雌しべかな、特に柱頭が膨らんでいるとかいうことはなさそうだ。雄しべは熟するに連れて淡紅色から青紫色に変化する。

2-4回羽状複葉の葉、重鋸歯を持つ。これでは分かりにくいですが元の画像だとなんとか重鋸歯が分かります。

ユキノシタ科チダケサシ属
(7月26日撮影)
2013.
07.
30
やっと出会えたホンゴウソウ、去年花後の状態を見ているので驚きはないけどやはり花を見ることが出来て嬉しかった。1年が待ち遠しかったよ。

写真では結構赤っぽく写っていますが実際はもっと暗赤色、立った状態で見てもまず分かりません。白く見えているのがヒナノシャクジョウ、どちらも秋吉台では超レア物だけどこれが同じ場所で見られると言うなんと贅沢。

顔を地面に近づけないとほんとわかりません、これでもまだ分かりやすい状態。

下の方に雌花、上の方に雄花をつける。これは雌花。雰囲気はヒメコウゾと似てますね、大きさも種類も全然違いますが。

中央に見えているのが雄花かな。なんせ薄暗いからドアップ失敗、と言い訳(^^;)

高さは2cmくらいでしょうか。緑色の苔に赤いホンゴウソウが妙に似合ってます。

ホンゴウソウ科ホンゴウソウ属
(7月26日撮影)

写真では結構赤っぽく写っていますが実際はもっと暗赤色、立った状態で見てもまず分かりません。白く見えているのがヒナノシャクジョウ、どちらも秋吉台では超レア物だけどこれが同じ場所で見られると言うなんと贅沢。

顔を地面に近づけないとほんとわかりません、これでもまだ分かりやすい状態。

下の方に雌花、上の方に雄花をつける。これは雌花。雰囲気はヒメコウゾと似てますね、大きさも種類も全然違いますが。

中央に見えているのが雄花かな。なんせ薄暗いからドアップ失敗、と言い訳(^^;)

高さは2cmくらいでしょうか。緑色の苔に赤いホンゴウソウが妙に似合ってます。

ホンゴウソウ科ホンゴウソウ属
(7月26日撮影)
2013.
07.
30
初めてのヒナノシャクジョウ、湿っぽい暗い林内に咲いていますが白く見えているのがそれ。この中にホンゴウソウも咲いていますが殆ど分かりませんね。

金平糖の破片を散らしたよう。黒い地面に白い花、かなりマイナス補正したけどそれでも白飛びしてしまった。

細い茎を伸ばして先端に数個の花を咲かせます。筒状の花の長さは4,5mmくらい、写真で見ていたよりずっと小さかった。

茎には鱗片状になった葉がついている。光合成はしない腐生植物。

3枚の外花被片とその間に小さな内花被片、花の内側が黄色く色づいている。朝雨が降ったので水が溜まっているな。

花筒の内側にも三つほど何かがありますが雄蕊でしょうか。

ヒナノシャクジョウ科ヒナノシャクジョウ属
(7月26日撮影)

金平糖の破片を散らしたよう。黒い地面に白い花、かなりマイナス補正したけどそれでも白飛びしてしまった。

細い茎を伸ばして先端に数個の花を咲かせます。筒状の花の長さは4,5mmくらい、写真で見ていたよりずっと小さかった。

茎には鱗片状になった葉がついている。光合成はしない腐生植物。

3枚の外花被片とその間に小さな内花被片、花の内側が黄色く色づいている。朝雨が降ったので水が溜まっているな。

花筒の内側にも三つほど何かがありますが雄蕊でしょうか。

ヒナノシャクジョウ科ヒナノシャクジョウ属
(7月26日撮影)
2013.
07.
29
台地の上ではカセンソウが花盛りですがこちらは麓の川の側湿っぽい場所を好むホソバオグルマ

花はカセンソウとよく似てる

オグルマは頭花の大きさが最大で2.5cmくらいだそうでカセンソウは4cmくらい、でもそんなに違いがあったかな。

総苞片がハッキリ違い、こちらは細長く数も多い。

名前の通り葉は細い、と言うより細長いと言ったほうが正確なような。

ハチだかアブが訪問、触覚で探っているよう、後ろ足に花粉を付けていますね。

キク科オグルマ属
(7月20日撮影)

花はカセンソウとよく似てる

オグルマは頭花の大きさが最大で2.5cmくらいだそうでカセンソウは4cmくらい、でもそんなに違いがあったかな。

総苞片がハッキリ違い、こちらは細長く数も多い。

名前の通り葉は細い、と言うより細長いと言ったほうが正確なような。

ハチだかアブが訪問、触覚で探っているよう、後ろ足に花粉を付けていますね。

キク科オグルマ属
(7月20日撮影)
2013.
07.
29
こちらも休耕田にたくさん生えていたアゼナの仲間

葉に明瞭な鋸歯があるからアメリカアゼナでしょうか、でも1枚目の写真下の方の葉ははっきりした鋸歯がないから迷うんだよね。

4本の雄しべの内2本は仮雄しべで葯がない。これも葯が二つしか見えてないからやはりアメリカアゼナかな。

突き出た下唇先端は昆虫の着地場でしょうか。

内部に小さな昆虫(ハエ?)がいるがこれは花粉の媒介をしてくれるかな。

オオバコ科(アゼナ科とも)アゼナ属またはアゼトウガラシ属
(7月20日撮影)

葉に明瞭な鋸歯があるからアメリカアゼナでしょうか、でも1枚目の写真下の方の葉ははっきりした鋸歯がないから迷うんだよね。

4本の雄しべの内2本は仮雄しべで葯がない。これも葯が二つしか見えてないからやはりアメリカアゼナかな。

突き出た下唇先端は昆虫の着地場でしょうか。

内部に小さな昆虫(ハエ?)がいるがこれは花粉の媒介をしてくれるかな。

オオバコ科(アゼナ科とも)アゼナ属またはアゼトウガラシ属
(7月20日撮影)
2013.
07.
29
休耕田にたくさん生えたトキンソウ

花を探したけど下の方の大きなのは既に実になっているようです。中間のに花が咲いているような。

一見花のようですがこれはまだ蕾、中央の紫褐色のが両性花で廻りに多数の雌花

黄色く見えているのが咲き始めのようです。

キク科トキンソウ属
(7月20日撮影)

花を探したけど下の方の大きなのは既に実になっているようです。中間のに花が咲いているような。

一見花のようですがこれはまだ蕾、中央の紫褐色のが両性花で廻りに多数の雌花

黄色く見えているのが咲き始めのようです。

キク科トキンソウ属
(7月20日撮影)
2013.
07.
28
前回は咲いていたのを撮っただけ状態だったので撮り直し。

藪の中に咲く様は野草界の園芸種のよう(意味不明)

雄しべ先熟で何本かの雄しべが直立しているけど雌しべはまだ見えてません。

雄しべが周囲に倒れかかり中央に雌しべが伸び始めている。

雌しべが伸びた雌性期状態。

雌しべの花柱は2本だが変わった形をしてますね、毛が生えているようだ。花弁の基部にも毛が生えている。

ナデシコ科ナデシコ属
(7月20日撮影)

藪の中に咲く様は野草界の園芸種のよう(意味不明)

雄しべ先熟で何本かの雄しべが直立しているけど雌しべはまだ見えてません。

雄しべが周囲に倒れかかり中央に雌しべが伸び始めている。

雌しべが伸びた雌性期状態。

雌しべの花柱は2本だが変わった形をしてますね、毛が生えているようだ。花弁の基部にも毛が生えている。

ナデシコ科ナデシコ属
(7月20日撮影)
2013.
07.
28
オトギリソウの仲間と言えば湿っぽい場所に咲く感じだがこれは台地の上に咲いたオトギリソウ、でもドリーネの縁だから植物的には多少は湿っぽいのかな。下の白い花はヒメジョオン、秋吉台でも最も普通に見られる花かも、なので殆ど無視。

暑い日差しの下で撮るのは大変だけど写真は綺麗に写る・・・ような気がする。

直立した多数の雄しべは基部が合着、雌しべは3本で柱頭が赤く雄しべと区別しやすいのはご愛敬。

葉には黒点が多数。

オトギリソウ科オトギリソウ属
(7月20日撮影)

暑い日差しの下で撮るのは大変だけど写真は綺麗に写る・・・ような気がする。

直立した多数の雄しべは基部が合着、雌しべは3本で柱頭が赤く雄しべと区別しやすいのはご愛敬。

葉には黒点が多数。

オトギリソウ科オトギリソウ属
(7月20日撮影)
2013.
07.
28
ハチが蜂の巣らしい巣作りをしていた。

一応蜂だから怖々と近づく。調べてみるとキボシアシナガバチのようで蛹部屋の蓋が黄色くなっているのが特徴だとか。今まで巣は割と見かけたがこいつだったのね。

4匹いますがこの中に女王蜂がいるんでしょうか。

部屋の中に卵が産み付けられています。大きくなった幼虫も見えています。結構攻撃性の強い蜂のようで知らなかったとは言えよく近づいたな(^^;)

アシナガバチ科
(7月20日撮影)

一応蜂だから怖々と近づく。調べてみるとキボシアシナガバチのようで蛹部屋の蓋が黄色くなっているのが特徴だとか。今まで巣は割と見かけたがこいつだったのね。

4匹いますがこの中に女王蜂がいるんでしょうか。

部屋の中に卵が産み付けられています。大きくなった幼虫も見えています。結構攻撃性の強い蜂のようで知らなかったとは言えよく近づいたな(^^;)

アシナガバチ科
(7月20日撮影)