2013. 09. 15  
メドハギは立ち上がりハイメドハギは這う、だったら簡単なんだけどな。これも若干立ち上がり気味でした。

ハイメドハギ

三小葉はやや短く丸みを帯びる。二つを直接比較すれば違いは明らかだけどこれだけ見たらそれなりに細長い。

ハイメドハギ

旗弁に青い筋が入るなどメドハギより青みの要素が強い。

ハイメドハギ

旗弁先端が紫色になっているのもはっきりした違いかな。

ハイメドハギ

マメ科ハギ属

(9月6日撮影)
2013. 09. 15  
地味な花が多いイヌタデ属の中でも特に地味かなと思うハナタデ、群生していればまだしもポツンと咲いていると咲いているのも見逃しそう。これになんでハナなんてついたんでしょうね。

ハナタデ

花であることは確かだけど華がないのは確かだな。

ハナタデ

ピントロックして撮ってみたけど不合格。

ハナタデ

タデ科イヌタデ属

(9月6日撮影)
2013. 09. 15  
黄色い花を咲かせるコウゾリナですが白っぽいのが咲いていました。

コウゾリナ(薄黄色)

レモンイエロー色でアキノノゲシに似ています。

コウゾリナ(薄黄色)

蕊の様子もアキノノゲシに似てるかな

コウゾリナ(薄黄色)

でも茎の剛毛を見るとコウゾリナです。アキノノゲシは無毛。

コウゾリナ(薄黄色)

同じ株のこちらの花は舌状花も随分少ない。

コウゾリナ(薄黄色)

周辺部だけ色が薄くなっているのもありました、最初に見つけたのがこれ。

コウゾリナ(薄黄色)

キク科コウゾリナ属

(9月6日撮影)
2013. 09. 15  
変わったキキョウが目についたので撮ってみました。

キキョウ(二重)

花冠の内側にもう一つ花があって二重になっています。

キキョウ(二重)

花弁も雄しべも葉が変化したものだそうなのでこれは遺伝子のミスで雄しべが花弁になったのでしょうか。

キキョウ(二重)

雌しべらしきものも見えていますが正常な形ではないみたい。

キキョウ(二重)

ここにあった三つのうち左上が二重、下が正常、右上も中に小さな花弁が出来ています。

キキョウ(二重)

キキョウ科キキョウ属

(9月6日撮影)
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

08月 | 2013年09月 | 10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
プルダウンリスト
QRコード
QR