2013. 09. 17  
初めてのキクモ、去年花後を見つけていたのとは別の場所ですが生えている田圃は限られています。

キクモ

名前の通り菊のような細かく裂けた葉を持つので花が咲いてなくても分かる。この前に田圃周りしていて気がつきました。

キクモ

ここで見た限りでは頂部近くに一つだけ花を咲かせるようです。開放花の前には閉鎖花もつけるとか。

キクモ

花の内側には毛が生えている、雄しべの葯も見えているが雌しべはどこだろ。

キクモ

長い毛が生えているのは上や横側だけのようです。上唇は先端が浅く凹み下唇は3深裂するので3枚のように見えてます。

キクモ

萼片や茎に毛が生える。同属のコキクモは無毛だそうです。

キクモ

ゴマノハグサ科シソクサ属

(9月11日撮影)
2013. 09. 17  
今日の目標の一つイボクサでもあっさり見つかる。秋吉台では初めて。

イボクサ

本家ツユクサとのツーショット、細い葉がイボクサで幅広のがツユクサです。ツユクサはどの田圃でも見かけましたがイボクサは限られていた。でも生えている田圃では数多く咲いていた。

イボクサ

こんなに伸びたら稲刈りの時一緒に刈られちゃうよ、多分その後でも生えてくると思うけど。

イボクサ

雑草と言うにはあまりにも綺麗な花、イボクサと文字で目にしてもすぐこの花を思い浮かびません。

イボクサ

グラディエーションのかかった花弁、十分鑑賞に値するな。

イボクサ

花弁萼片とも3枚、蕊の基部に長毛が生えるのはトキワツユクサに似てる。

イボクサ

2種類の葯があるのが分かります。濃い青色の長い葯を持ったのが完全な雄しべで花粉も見えている。赤紫色の短い葯を持ったのは仮雄しべだそうです。

イボクサ

ツユクサ科イボクサ属

(9月11日撮影)
2013. 09. 17  
藪の中に咲いたツルリンドウ、同じツル性のオニドコロと競い合っています。

ツルリンドウ

一つ見つけたら周辺も探してみますがまだあまり咲いてなかった。

ツルリンドウ

藪に咲く可憐な花

ツルリンドウ

本家リンドウより一回り小さく色も淡い紫色ですがこちらの方が好み。

ツルリンドウ

花冠は五裂し間に副裂片がある。

ツルリンドウ

雄しべは5本だがまだ熟してないようだ。雌しべは1本で先端が二裂。

ツルリンドウ

奥の緑色のが蜜腺だそうです。

ツルリンドウ

リンドウ科ツルリンドウ属

(9月11日撮影)
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

08月 | 2013年09月 | 10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
プルダウンリスト
QRコード
QR