2013. 09. 19  
草むらの中に白い花が見えたので近寄ってみたら

シロバナキツネノマゴ

シロバナキツネノマゴでした、秋吉台では初めて。地元の何カ所かで見ていて毎年咲いてくれるのでここも来年咲いてくれるかな、確認しなくては。

シロバナキツネノマゴ

色が白い以外他に変わりなし。白花でも色がうっすら残っていることも多いがこれはクッキリ真っ白。

シロバナキツネノマゴ

下唇の特徴ある斑紋が見えなくて雄しべの葯が目玉のようでまるで達磨さん。模様のように見えているのは裏側についた水滴のようです。

シロバナキツネノマゴ

普通のキツネノマゴとのツーショット。白花はこの一角だけで周りは普通のばかりでした。

シロバナキツネノマゴ

キツネノマゴ科キツネノマゴ属

(9月11日撮影)
2013. 09. 19  
秋吉台で初めてのボントクタデ

(追記)イヌタデのようなのでタイトルをボントクタデから訂正

イヌタデ

でもここにあったのは花穂がみな直立しているし

イヌタデ

葉には黒斑が無くてボントクタデらしくない。でもヤナギタデとするには葉の幅が広い。

イヌタデ

葉鞘に長い毛が生えているのでヤナギタデでなくボントクタデ。葉の両面脈状に毛があるのでボントクタデ、最ももとの写真でギリギリ分かる程度ですが。最終的には葉を囓って辛くないのを確認。

イヌタデ

柱頭が三裂しているのがギリギリ分かる。左の花にアリが来ているが花粉媒介にちょうどいいサイズかな。

イヌタデ

タデ科イヌタデ属

(9月11日撮影)
2013. 09. 19  
7月1日に咲いたのを見ているけどあれはいわばプレシーズン、これからが本番で林内のあちこちで見かけました。

ヤマジノホトトギス

朝日のあたる花、下に落ちているのは雄しべ。

ヤマジノホトトギス

2度目にアップするときはなるべく綺麗に見えるよう写す

ヤマジノホトトギス

結局花が真ん中になりますけどね。

ヤマジノホトトギス

ユリ科ホトトギス属

(9月11日撮影)
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

08月 | 2013年09月 | 10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
プルダウンリスト
QRコード
QR