2013. 09. 23  
名前の通り藪の中に咲いていたヤブマメ、野草の豆の仲間にはノアズキ、ヤブツルアズキ、ノササゲなど特定の豆を連想させるもの、トキリマメ、タンキリマメなどいかにも薬効がありそうな名前などありますがこれはなんとも素っ気ない名前ですね。

ヤブマメ

翼弁や竜骨弁は白だが旗弁は青紫色と魅力的なんですけどね。翼弁は後ろに強く反り返る。

ヤブマメ

これは咲いたばかりでしょうか翼弁がまだ反り返っていない。このままの方が昆虫にアピールできそうなんだけどな。

ヤブマメ

竜骨弁から蕊が出ているのがありました。さすがにアリでは受粉の手助けにならないだろうな。

ヤブマメ

逆光で撮ったら花弁が赤紫色になってしまった。翼弁が竜骨弁を隠しているようです。

ヤブマメ

広卵形の三小葉、頂小葉は菱形に近い。

ヤブマメ

マメ科ヤブマメ属

(9月16日撮影)
2013. 09. 23  
偶にはカヤツリグサ科でもと思って撮影したミズガヤツリ、田圃脇に生えていた。初めてかと思ったけど地元で一度撮ってたな。ちょっと分かりにくいですが花序の中心から伸びているのは葉ではなく苞葉です。

ミズガヤツリ

苞葉から数本の枝を伸ばして小穂をつける。

ミズガヤツリ

枝が更に直角に枝分かれすることもある。

ミズガヤツリ

小穂は長さ1-2cmの楕円形、柱頭が出ています。地味な花でもイネ科の場合蕊が出ていれば花だなと思うけどカヤツリグサは花という感じがしないな。

ミズガヤツリ

カヤツリグサ科カヤツリグサ属

(9月16日撮影)
2013. 09. 23  
見慣れぬ黒っぽい蝶がいたのた撮影、調べてみたらゴマダラチョウでした。初めてかと思ったけど何度かアップしてるな。

ゴマダラチョウ

1時間ほど付近を廻って戻ってきたらまだいました。せっかくなので最前は撮れなかった裏側も撮影。しかし花があるわけでなし孵化するような場所でもなし何をしていたんだろ。

ゴマダラチョウ

タテハチョウ科

(9月16日撮影)
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

08月 | 2013年09月 | 10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
プルダウンリスト
QRコード
QR