2013. 09. 29  
春先はあちこちで葉を見かけていたのですが草刈などされて花の時期はあまり見かけなくなります。この日も花が咲いていたのはこれだけ。

ツルニンジン

下向きに咲く花、ツリガネニンジンより余程釣り鐘らしい。花冠の付け根に距があるそうで右側に僅かに見えています。

ツルニンジン

やはりこの花は下から撮りたい。

ツルニンジン

それも模様が同心円になるように撮りたい、これは何とかOK。柱頭が開いた雌性期のようですがまだ雄しべもしっかり残っていてなったばかりかな。

ツルニンジン

こちらは柱頭がそれ程開いてなくて雄性期のようです。

ツルニンジン

萼に包まれた蕾、咲くのは次の日くらいかな。

ツルニンジン

別の場所ですが4月にとっておいた葉。4輪生の葉が特徴的。

ツルニンジン

キキョウ科ツルニンジン属

(9月23日撮影)
2013. 09. 29  
秋の七草、6種までは撮ったけど最後のススキは忘れていたなと林道脇で撮影、七草の中で一番遅いですがそれでも8月下旬には咲いていましたね。

ススキ

出来れば台地の上青空の下で撮りたかったけどこの日は予定がなかったのでこの辺りでお茶を濁す。

ススキ

黄色い葯が鳴子のようにぶら下がってラブリー、ぶら下がる方が風で花粉が飛びやすいのかな。ブラシのような雌しべはまだ芒の中に隠れている。

ススキ

こちらは葯の色が変わっていて紫色の雌しべが出ています。やはり雄しべと雌しべの時期をずらしているんでしょうか。

ススキ

イネ科ススキ属

(9月23日撮影)
2013. 09. 29  
田圃脇に沢山咲いていたけどカワラスガナでいいかな。

(追記)マツモムシさんの指摘でアゼガヤツリのようです。カワラスガナからタイトル変更

アゼガヤツリ

花序は茎頂に一つだけつくそうだけど密生してるとわかりにくいな。

アゼガヤツリ

小穂を四方八方に伸ばしている。

アゼガヤツリ

蕊が出ているのを探したけどハッキリ出ているのはなかったな。

アゼガヤツリ

カヤツリグサ科カヤツリグサ属

(9月23日撮影)
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

08月 | 2013年09月 | 10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
プルダウンリスト
QRコード
QR