2013.
09.
30
初めはギョウギシバが蕊でも出しているのかなと思って近寄ってみたが

カヤツリグサ科でした。せっかく近寄ったんだから撮影

アゼガヤツリかコアゼガヤツリか迷ったけどアゼガヤツリかな。茎頂に花序より長い2~4個の苞葉をつけ(これはちぎれて短いですが)少数の花序枝を出す。コアゼガヤツリは花序枝が7-10と多い。

10前後の小穂をつける、コアゼガヤツリは3-8個と少ない。小穂は著しく扁平で、鋭頭、鈍い金属光沢があるそうだけど見比べてみないとわかりづらいな。

カールした白いのが花柱で黄色い葯を持った雄しべも出ています。

アゼガヤツリは柱頭が2岐、コアゼガヤツリは3岐だそうです。

カヤツリグサ科カヤツリグサ属
(9月23日撮影)

カヤツリグサ科でした。せっかく近寄ったんだから撮影

アゼガヤツリかコアゼガヤツリか迷ったけどアゼガヤツリかな。茎頂に花序より長い2~4個の苞葉をつけ(これはちぎれて短いですが)少数の花序枝を出す。コアゼガヤツリは花序枝が7-10と多い。

10前後の小穂をつける、コアゼガヤツリは3-8個と少ない。小穂は著しく扁平で、鋭頭、鈍い金属光沢があるそうだけど見比べてみないとわかりづらいな。

カールした白いのが花柱で黄色い葯を持った雄しべも出ています。

アゼガヤツリは柱頭が2岐、コアゼガヤツリは3岐だそうです。

カヤツリグサ科カヤツリグサ属
(9月23日撮影)
2013.
09.
30
この前はイヌタデとボントクタデを間違えたけどこれは正真正銘のボントクタデ

花は疎らにつく、なんでこの前間違えたかな(^^;)

葉には黒斑がある、100%あるとは限らないが。ヤナギタデと比べると幅が広い。

柱頭は三裂、花柱の途中で分岐しているのを撮ったのは初めてだな。

筒型の托葉鞘、伏毛が見られる、縁毛は筒の1/2の長さ。

タデ科イヌタデ属
(9月23日撮影)

花は疎らにつく、なんでこの前間違えたかな(^^;)

葉には黒斑がある、100%あるとは限らないが。ヤナギタデと比べると幅が広い。

柱頭は三裂、花柱の途中で分岐しているのを撮ったのは初めてだな。

筒型の托葉鞘、伏毛が見られる、縁毛は筒の1/2の長さ。

タデ科イヌタデ属
(9月23日撮影)
2013.
09.
30
ヤナギタデは葉がホッソリしてわかりやすいかなと思う、黒斑はなさそう。

立ち姿もスラッとしてまさしく柳腰(違)

雄しべは6本、雌しべ柱頭は二裂偶に三裂

托葉鞘は筒型で縁に短い毛がある、でもこれは長いな。

葉を囓ってみました、確かに辛かった。

タデ科イヌタデ属
(9月23日撮影)

立ち姿もスラッとしてまさしく柳腰(違)

雄しべは6本、雌しべ柱頭は二裂偶に三裂

托葉鞘は筒型で縁に短い毛がある、でもこれは長いな。

葉を囓ってみました、確かに辛かった。

タデ科イヌタデ属
(9月23日撮影)