2014. 02. 03  
この自然公園ではオオハナワラビは見かけていますがこんなにまとまって生えているのを見たのは初めてでしょうか。

オオハナワラビ

冬枯れの見通しの良い林の中で胞子葉をスクッと立てています。

オオハナワラビ

大型のこの姿から考えるまでもなくフユノハナワラビでなくオオハナワラビ・・・だよね。

オオハナワラビ

赤っぽい葉もありましたがアカハナワラビと言うことはなく。アカハナワラビは胞子散布後胞子葉が倒れるそうです。

オオハナワラビ

胞子を散布した後の胞子嚢。

オオハナワラビ

ハナヤスリ科ハナワラビ属

(1月24日撮影)
2014. 02. 03  
キノコは難しいけどこれは初めてでも分かった、クチベニタケだ。周りに割と多く生えていました。世界的には珍種だそうだけど日本では割と普通に見られるそうです、とは言え何処でも見られると言う程じゃないだろうな。

クチベニタケ

大きさは1.5cmくらい、開けた斜面を好むそうでここも山道の切り通し斜面に生えていました。

クチベニタケ

誰が見たって口紅としか言いようのないこの形状、花なら色で虫を引きつけると言うことがあるけどこのキノコではどんな役割をしているんでしょうね。

クチベニタケ

先端から胞子が出てくるのかな。

クチベニタケ

クチベニタケ科

(1月24日撮影)
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

01月 | 2014年02月 | 03月
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 -
プルダウンリスト
QRコード
QR