2014.
06.
27
初めてのノハラナデシコ、草むらの中に隠れるように咲いていた。和風な名前だけどヨーロッパ原産の外来種。

真っすぐ立って頂部に花を咲かせる。

花は意外と小さく1cmくらいだった。

花弁には白い斑点、中央辺りに赤い斑点、縁が不規則に切れ込む。

頂部に複数の花、蕾や咲き終わったのもある。

花柱が突き出ている、雄性先熟のようです。花柱や花弁に毛が生えている。

裏から見ても花弁の毛が見えている、結構長そう。

花の大きさの割に長い萼筒。

細い葉が対生。

ナデシコ科ナデシコ属
(6月19日撮影)

真っすぐ立って頂部に花を咲かせる。

花は意外と小さく1cmくらいだった。

花弁には白い斑点、中央辺りに赤い斑点、縁が不規則に切れ込む。

頂部に複数の花、蕾や咲き終わったのもある。

花柱が突き出ている、雄性先熟のようです。花柱や花弁に毛が生えている。

裏から見ても花弁の毛が見えている、結構長そう。

花の大きさの割に長い萼筒。

細い葉が対生。

ナデシコ科ナデシコ属
(6月19日撮影)
2014.
06.
27
去年ここで一株だけ見つけていましたが探し方が不十分だったようでもっとありました。でも直前まで草刈りされて幾つか犠牲になってた。

茎が細いので上から見ても分かりにくい、横からも背景を考えないとね。

もうすっかり実になっていました。

先端にかろうじて花が残っている。去年もそうだったな、花期は6-8月と長いんだけど一つ一つの株はずっと短そう。

ヤマルリソウに似た青い花、草丈は高いけど花自体はそれよりずっと小さい。

萼片が反り返り小花柄が長い、オオルリソウは小花柄が殆ど無く茎にくっついているようにみえる。茎の開出毛はすっかり忘れてた。

果実は4分果になるようです。

いかにもくっつき虫になりそう、腺毛ではなく刺の先端が膨らんでいるようだ。面ファスナーと同じ原理でくっつくのかな、となるとここでは対象は毛がフサフサのイノシシくらいしかなさそう、後は犬くらいか。

ムラサキ科オオルリソウ属
(6月19日撮影)

茎が細いので上から見ても分かりにくい、横からも背景を考えないとね。

もうすっかり実になっていました。

先端にかろうじて花が残っている。去年もそうだったな、花期は6-8月と長いんだけど一つ一つの株はずっと短そう。

ヤマルリソウに似た青い花、草丈は高いけど花自体はそれよりずっと小さい。

萼片が反り返り小花柄が長い、オオルリソウは小花柄が殆ど無く茎にくっついているようにみえる。茎の開出毛はすっかり忘れてた。

果実は4分果になるようです。

いかにもくっつき虫になりそう、腺毛ではなく刺の先端が膨らんでいるようだ。面ファスナーと同じ原理でくっつくのかな、となるとここでは対象は毛がフサフサのイノシシくらいしかなさそう、後は犬くらいか。

ムラサキ科オオルリソウ属
(6月19日撮影)
2014.
06.
27
舌状花がいやにスカスカのタカサゴソウ、ひょっとしてシロバナニガナかと・・・1割位期待したけどね

舌状花は17枚、タカサゴソウは23-27,シロバナニガナは8-11枚だそうでその中間。もっとも花弁の数はよく変化するのであまりあてにはならなそう。

花弁も裏側が僅かに紫がかっています。

裏から見るとハッキリ、シロバナニガナは裏も真っ白だそうでやはりこれはタカサゴソウだろうな。

葉は披針形、基部が僅かに茎を抱いている。

キク科ニガナ属
(6月19日撮影)

舌状花は17枚、タカサゴソウは23-27,シロバナニガナは8-11枚だそうでその中間。もっとも花弁の数はよく変化するのであまりあてにはならなそう。

花弁も裏側が僅かに紫がかっています。

裏から見るとハッキリ、シロバナニガナは裏も真っ白だそうでやはりこれはタカサゴソウだろうな。

葉は披針形、基部が僅かに茎を抱いている。

キク科ニガナ属
(6月19日撮影)