2014.
08.
02
休耕田一面に生えたタデの仲間

肉眼だとすぐ分かるんですが写真だと間近で撮らないと分からないですね。

花穂が直立、その他の特徴からどうやらハルタデのようです。こんなに沢山生えることもあるんだ、区別が難しそうで敬遠していたから目に入らなかったのかも。

その一角に島のように盛り上がっている場所がありました。

花穂が垂れてないからオオイヌタデではないし

葉には黒斑、形からしてサナエタデでもないし調べてみるとオオハルタデというのがあるのを知りました。以前はハルタでの変種とされていたけどDNAを調べても違いがなく今は同一種とされています。

節は膨らみ托葉鞘には縁毛がある

もう1枚、茎にも毛が疎らに生えている。

花穂は赤みが強い。違いがないのならハルタデでもいいけど見かけはあまりに違うのでオオハルタデでアップ(勿体無い精神だw)。ちなみに一週間後通ってみたらきれいサッパリなくなっていました。

タデ科イヌタデ属
(7月21日撮影)

肉眼だとすぐ分かるんですが写真だと間近で撮らないと分からないですね。

花穂が直立、その他の特徴からどうやらハルタデのようです。こんなに沢山生えることもあるんだ、区別が難しそうで敬遠していたから目に入らなかったのかも。

その一角に島のように盛り上がっている場所がありました。

花穂が垂れてないからオオイヌタデではないし

葉には黒斑、形からしてサナエタデでもないし調べてみるとオオハルタデというのがあるのを知りました。以前はハルタでの変種とされていたけどDNAを調べても違いがなく今は同一種とされています。

節は膨らみ托葉鞘には縁毛がある

もう1枚、茎にも毛が疎らに生えている。

花穂は赤みが強い。違いがないのならハルタデでもいいけど見かけはあまりに違うのでオオハルタデでアップ(勿体無い精神だw)。ちなみに一週間後通ってみたらきれいサッパリなくなっていました。

タデ科イヌタデ属
(7月21日撮影)
2014.
08.
02
ヌスビトハギの色も濃淡がありますがこれは白花

この周辺のは殆どこのタイプでした。

翼弁が若干ピンク色が残っていますがほぼ白花

こちらは更に白花、もっといろんなアングルで撮ったつもりだったがこのアングルばかりだった。

マメ科ヌスビトハギ属
(7月21日撮影)

この周辺のは殆どこのタイプでした。

翼弁が若干ピンク色が残っていますがほぼ白花

こちらは更に白花、もっといろんなアングルで撮ったつもりだったがこのアングルばかりだった。

マメ科ヌスビトハギ属
(7月21日撮影)
2014.
08.
02
花期にも根生葉が残るので分かりやすいサジガンクビソウ、地面にベッタリ張り付いてます。同様なのにヒメガンクビソウがありますがさすがに間違えることはないでしょう。

茎葉が少なく茎も細いので横から撮るのには背景を選ばないとね。それでも後方にピントがあって失敗することがよくある。

下向きに咲く筒状花だけの地味な花。

周辺から咲き始めますが集葯雄蕊が出ているのは極一部ですね、これは周辺も雌しべの柱頭が出ていてまだ花として現役

こちらはほぼ中央まで咲き終わり周辺は果実期になっています。

石段に生えているけど全体像がよく分かります。

キク科ヤブタバコ属
(7月21日撮影)

茎葉が少なく茎も細いので横から撮るのには背景を選ばないとね。それでも後方にピントがあって失敗することがよくある。

下向きに咲く筒状花だけの地味な花。

周辺から咲き始めますが集葯雄蕊が出ているのは極一部ですね、これは周辺も雌しべの柱頭が出ていてまだ花として現役

こちらはほぼ中央まで咲き終わり周辺は果実期になっています。

石段に生えているけど全体像がよく分かります。

キク科ヤブタバコ属
(7月21日撮影)