2014. 08. 14  
林道沿いなどでよく見かけるキンミズヒキ

キンミズヒキ

ヒメキンミズヒキに比べて花弁の幅が広い。

キンミズヒキ

雄しべの数も多く10-13本、柱頭は二裂しています。

キンミズヒキ

なかなかいい雰囲気で撮れた。

キンミズヒキ

これは花弁がほっそりしていますが雄しべが9本有りやはりキンミズヒキのようです。

キンミズヒキ

小葉は先端が尖る。

キンミズヒキ

こちらはヒメキンミズヒキ、花弁が細く雄しべは5,6本。もうブレ写真ばかりだったのでこちらで一緒にアップしておこ。

ヒメキンミズヒキ

小葉の先端は丸みを帯びる。

ヒメキンミズヒキ

バラ科キンミズヒキ属

(7月30日撮影)
2014. 08. 14  
6月9日アップしたのと同じ木です。花の数に比べれば随分少ないですが結構実が生っていました。

ウリノキの実

花はぶら下がるけど実はそういうこともなく、葉の上に出ているのもありました。

ウリノキの実

魅力的な藍色の実、色としては魅力的だけど食べるといった点では美味しそうには感じないな。鳥も多分そう、黒っぽい実は目立たなくして一度に食べられないようにしているとか。

ウリノキの実

ミズキ科ウリノキ属

(7月30日撮影)
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

07月 | 2014年08月 | 09月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プルダウンリスト
QRコード
QR