2014. 08. 15  
お気に入りのハグロソウ、咲いている花は少なくまだこれからでした。

ハグロソウ

上下1枚ずつの花弁、どうも小さな花とか変わった姿の花にひかれるみたい。

ハグロソウ

上下2枚の苞の間から花を咲かせる。

ハグロソウ

下側の苞の方が小さい。

ハグロソウ

花弁の基部には特徴的な斑紋、上唇の上部は三裂。こうやって見るとたしかにキツネノマゴに似てますね。

ハグロソウ

雄しべは2本、花糸に毛が生えています、雌しべの先端は二裂。蕊が下唇にくっつくように伸びているから撮りにくい。

ハグロソウ

花の下でハエが雨宿り、じゃなくて蜜を吸っていたみたいですがカメラを近づけたため慌てて下に隠れたようです。

ハグロソウ

キツネノマゴ科ハグロソウ属

(7月30日撮影)
2014. 08. 15  
畑の近くで咲いていた白いツユクサ、この周りに何株かありました。

ツユクサ(白花)

農薬の影響なんでしょうかね、常にその可能性を考えないといけないから面倒。

ツユクサ(白花)

花の大きさも少し小さいような。

ツユクサ(白花)

苞にも毛が生えています。ケツユクサはツユクサの原始的なタイプだそうで農薬の影響で先祖返りしたんでしょうか。

ツユクサ(白花)

色以外蕊などは正常。長く伸びたのは花粉を出している雄しべ、一番上は花粉を出さない装飾のための仮雄しべ、その中間のも仮雄しべですが花粉は出しているようです。

ツユクサ(白花)

ツユクサ科ツユクサ属

(7月30日撮影)
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

07月 | 2014年08月 | 09月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プルダウンリスト
QRコード
QR