2014.
09.
30
休耕田に咲いていたアゼナ、沢山咲いていた撮り放題でした。画面にカヤツリグサの仲間も写っているけどそちらはパス。

葉に鋸歯がないのでアゼナですね、アメリカアゼナは鋸歯がある。

葉腋から長い花柄を伸ばして花を咲かせる。

5枚の萼片は細長い。

ここのは赤色が濃いのが多く青空に映えていた。

これくらいが普通の色でしょうか。

かなり白っぽいのもありました。

雄しべは完全なのが4本、上唇に沿って見えています。左右の棍棒状のは雌しべなのかな。

両側に突き出ているけどなんだか違うような気もする。

アゼナ科アゼナ属
(9月16日撮影)

葉に鋸歯がないのでアゼナですね、アメリカアゼナは鋸歯がある。

葉腋から長い花柄を伸ばして花を咲かせる。

5枚の萼片は細長い。

ここのは赤色が濃いのが多く青空に映えていた。

これくらいが普通の色でしょうか。

かなり白っぽいのもありました。

雄しべは完全なのが4本、上唇に沿って見えています。左右の棍棒状のは雌しべなのかな。

両側に突き出ているけどなんだか違うような気もする。

アゼナ科アゼナ属
(9月16日撮影)
2014.
09.
30
畑に植えているんじゃないかと思うほど群生していたオオオナモミ、秋吉台では初めてで撮るのも8年ぶり。去年もここで見ていたけど既に実が生っていたので今年は注意していました。

雌雄異花で上(画面右)に雄花、その下に雌花をつける。

球状の雄花、まだ蕊が出始めたばかり。

花糸が合着した雄しべが突き出る、花粉も出ているようです。

雄花序の下の雌花、柱頭が出ています。

総包片が合着して壺状になり中に2つの雌花が入る、確かに柱頭も2ヶ所から出ているような。果実を割ってみると種が2個入ってますね。

大きな葉、浅く3-5裂。これは外来種で在来種のオナモミは殆ど見られないとか。

キク科オナモミ属
(9月16日撮影)

雌雄異花で上(画面右)に雄花、その下に雌花をつける。

球状の雄花、まだ蕊が出始めたばかり。

花糸が合着した雄しべが突き出る、花粉も出ているようです。

雄花序の下の雌花、柱頭が出ています。

総包片が合着して壺状になり中に2つの雌花が入る、確かに柱頭も2ヶ所から出ているような。果実を割ってみると種が2個入ってますね。

大きな葉、浅く3-5裂。これは外来種で在来種のオナモミは殆ど見られないとか。

キク科オナモミ属
(9月16日撮影)
2014.
09.
30
去年稲刈り後の田圃で僅かに咲いているのを見つけましたが別の場所のあぜ道で群生していました。ここはよく来るとこだけど微妙に通らないあぜ道、花が咲いていても気がついたかどうか分かりませんが。

花は殆ど終わり実が生っていました。

それでも僅かに花が咲いていた、葉は線形で対生。

花柄を伸ばして上向きに咲く花、タバコのパイプのようです。既に子房が膨らみ始めているような。

上向きなので花は比較的撮りやすい、花冠は四裂、雄しべは4本で葯も柱頭も白色。

アカネ科フタバムグラ属
(9月16日撮影)

花は殆ど終わり実が生っていました。

それでも僅かに花が咲いていた、葉は線形で対生。

花柄を伸ばして上向きに咲く花、タバコのパイプのようです。既に子房が膨らみ始めているような。

上向きなので花は比較的撮りやすい、花冠は四裂、雄しべは4本で葯も柱頭も白色。

アカネ科フタバムグラ属
(9月16日撮影)
2014.
09.
29
今まで淡い色のヤブランは見たことがあるが白花は初めて、左が普通のヤブランで右が白花

片方だけ影になって都合が悪かったけど真っ白でした。

花だけでなく茎も白色、突然変異で今年になって出たのか毎年咲いていたのか、来年注意して見てみなくては。

花は特に変わりなし

白飛びしてはいけないのでかなりマイナス補正して撮影

キジカクシ科ヤブラン属
(9月16日撮影)

片方だけ影になって都合が悪かったけど真っ白でした。

花だけでなく茎も白色、突然変異で今年になって出たのか毎年咲いていたのか、来年注意して見てみなくては。

花は特に変わりなし

白飛びしてはいけないのでかなりマイナス補正して撮影

キジカクシ科ヤブラン属
(9月16日撮影)
2014.
09.
29
去年は猛暑だったせいか殆ど見かけなかったけど今年は元気に咲いていたキツリフネ

見れば見るほど面白い姿、花としての基本構造は変わりないんですけどね。距の先端がツリフネソウほど曲がらないようだ。

花弁は3枚で上に1枚下に2枚、下のは大きくなり訪問昆虫の着地場になっているんでしょうか。

花の内部の赤い斑紋は蜜標でしょうね。上側に雄しべと雌しべがあり大型昆虫でないと受粉には役に立ちそうにない。

萼片の様子、その下側に見えているのが上側の花弁です。

開く直前の花、既に距は伸びている。上に蕾が見えているがそれがこんなふうになるとは信じられません。

楕円形の葉、丸まった粗い鋸歯がある。

ツリフネソウ科ツリフネソウ属
(9月29日撮影)

見れば見るほど面白い姿、花としての基本構造は変わりないんですけどね。距の先端がツリフネソウほど曲がらないようだ。

花弁は3枚で上に1枚下に2枚、下のは大きくなり訪問昆虫の着地場になっているんでしょうか。

花の内部の赤い斑紋は蜜標でしょうね。上側に雄しべと雌しべがあり大型昆虫でないと受粉には役に立ちそうにない。

萼片の様子、その下側に見えているのが上側の花弁です。

開く直前の花、既に距は伸びている。上に蕾が見えているがそれがこんなふうになるとは信じられません。

楕円形の葉、丸まった粗い鋸歯がある。

ツリフネソウ科ツリフネソウ属
(9月29日撮影)
2014.
09.
29
咲き始めたキバナアキギリ

前の場所はいい写真が撮れなかったので後日別の場所で撮影、右側に見える葉が基部が張り出した独特な姿。

薄暗く湿っぽい場所に咲くので淡黄色の花が目立ちます。

二裂した柱頭が飛び出ていてお化けのような姿

花の奥に紫色のが見えていてワンポイントお洒落

これは退化した雄しべで昆虫が蜜を求めて奥に行くとやじろべえの原理で上から雄しべが降りてきて虫の背中に花粉を付けます、巧みな工夫。

シソ科アキギリ属
(9月16,21日撮影)

前の場所はいい写真が撮れなかったので後日別の場所で撮影、右側に見える葉が基部が張り出した独特な姿。

薄暗く湿っぽい場所に咲くので淡黄色の花が目立ちます。

二裂した柱頭が飛び出ていてお化けのような姿

花の奥に紫色のが見えていてワンポイントお洒落

これは退化した雄しべで昆虫が蜜を求めて奥に行くとやじろべえの原理で上から雄しべが降りてきて虫の背中に花粉を付けます、巧みな工夫。

シソ科アキギリ属
(9月16,21日撮影)
2014.
09.
28
8月下旬に小さな蕾を見つけていたがやっと咲いていたツルニンジン、開くのに随分時間がかかるもんだ。大きな花に似合わない細いツル性の茎。

この花は模様が同心円状に撮るのがデフォ

柱頭が開き始めている、雄性から雌性へ変わる頃。外側に毛が随分生えている。柱頭の大きさに比べて花柱は随分細い。
(追記)毛でなく花粉だそうです。

こちらは花柱がすっかり開いています。大きな花には大きなアリが来るのか。

雄しべは二又のフォークのよう、花糸は板状なんですね。

開く寸前の蕾、花弁基部にコブのようにあるのが距でしょうか。

キキョウ科ツルニンジン属
(9月16日撮影)

この花は模様が同心円状に撮るのがデフォ

柱頭が開き始めている、雄性から雌性へ変わる頃。外側に
(追記)毛でなく花粉だそうです。

こちらは花柱がすっかり開いています。大きな花には大きなアリが来るのか。

雄しべは二又のフォークのよう、花糸は板状なんですね。

開く寸前の蕾、花弁基部にコブのようにあるのが距でしょうか。

キキョウ科ツルニンジン属
(9月16日撮影)
2014.
09.
28
新しい場所で生えていたギンリョウソウモドキ、今まで散発的に何ヶ所かで見ていますが毎年出てくるのは一ヶ所だけ、ここはどうだろ。中央の密集している所だけでなく周辺にも幾つか見えます。

いつもの場所は狭くて撮りにくいけどここは大丈夫

大きな柱頭が覗いています。

序だから9月11日にアップした場所にも行ってきました。しっかり伸びています、例年より多く出ているような。

石際にあるのがいつも長く伸びるような気がする。

ツツジ科ギンリョウソウモドキ属
(9月16日撮影)

いつもの場所は狭くて撮りにくいけどここは大丈夫

大きな柱頭が覗いています。

序だから9月11日にアップした場所にも行ってきました。しっかり伸びています、例年より多く出ているような。

石際にあるのがいつも長く伸びるような気がする。

ツツジ科ギンリョウソウモドキ属
(9月16日撮影)
2014.
09.
28
アキノノゲシの中で葉が切れ込まず全て細長い品種をホソバアキノノゲシといいます。この林道沿いで幾つも見かけました。これは茎が曲がっているけど花を咲かせているのはこれだけだった。

細長い葉、普通のアキノノゲシでも上部の葉は切れ込まないのがあるから全ての葉というところがポイント。

花はとくに変わらず。背景が暗いので色飛びしてしまった。

キク科アキノノゲシ属
(9月16日撮影)

細長い葉、普通のアキノノゲシでも上部の葉は切れ込まないのがあるから全ての葉というところがポイント。

花はとくに変わらず。背景が暗いので色飛びしてしまった。

キク科アキノノゲシ属
(9月16日撮影)
2014.
09.
27
笹原から顔を出したムカゴトンボ、日当たりの良い湿地に生えますがとても湿地とは思えない。逆にこういうのが生えていることが秋吉台が湿地である証拠なんでしょうけどね。

こちらでは同じ場所から二株出ています、ムカゴトンボとしては贅沢な出方(笑)。今年は雨が多かったせいか例年に比べて多く出ているようです。と言っても絶対数は少ないですが。

長い茎を伸ばして緑色の花を総状につける。

これはまだあまり開いていない花

唇弁は三裂し中央裂片は舌状に垂れ下がり左右の裂片は糸状、左右に出ているのは側萼片。こういうのが見たかったのよね、去年はあまりいい状態のがなかったからな。

側萼片の間に見えているのが側花弁でその中央にちょっと突き出ているのが背萼片、距は棒状で垂れ下がる。

基部にある葉、普通大きなのが2枚で小さなのが数枚付く程度。

ラン科ミズトンボ属
(9月16日撮影)

こちらでは同じ場所から二株出ています、ムカゴトンボとしては贅沢な出方(笑)。今年は雨が多かったせいか例年に比べて多く出ているようです。と言っても絶対数は少ないですが。

長い茎を伸ばして緑色の花を総状につける。

これはまだあまり開いていない花

唇弁は三裂し中央裂片は舌状に垂れ下がり左右の裂片は糸状、左右に出ているのは側萼片。こういうのが見たかったのよね、去年はあまりいい状態のがなかったからな。

側萼片の間に見えているのが側花弁でその中央にちょっと突き出ているのが背萼片、距は棒状で垂れ下がる。

基部にある葉、普通大きなのが2枚で小さなのが数枚付く程度。

ラン科ミズトンボ属
(9月16日撮影)