2014.
09.
14
一月前の撮影ですが初めてのヒメセンナリホオズキ、去年この近くで見つけたフウリンホオズキとは葉の形や花柄の長さなど大分違っていました。ショクヨウホオズキとは変種の関係にあるそうです。

花はホオズキ属そのもの、花弁の縁に毛が生えています。雄しべはまだ花粉を出していないのかな、中央の緑色が柱頭でしょうか。

こちらは花弁が反り返ってきています。雄しべは花粉を出しているが柱頭は見えなくなっているな。

花柄は短く3-5mm(計っていないな)、萼片は鐘形、共に毛が生えている。茎の稜にも斜上する毛が生える。

萼片にも稜があり短毛が生える。

萼片が伸びて果実を包むのはホオズキならでは。

葉は互生し全縁もしくは粗い鋸歯がある。

ナス科ホオズキ属
(8月11日撮影)

花はホオズキ属そのもの、花弁の縁に毛が生えています。雄しべはまだ花粉を出していないのかな、中央の緑色が柱頭でしょうか。

こちらは花弁が反り返ってきています。雄しべは花粉を出しているが柱頭は見えなくなっているな。

花柄は短く3-5mm(計っていないな)、萼片は鐘形、共に毛が生えている。茎の稜にも斜上する毛が生える。

萼片にも稜があり短毛が生える。

萼片が伸びて果実を包むのはホオズキならでは。

葉は互生し全縁もしくは粗い鋸歯がある。

ナス科ホオズキ属
(8月11日撮影)
2014.
09.
14
深山でなくても生えているミヤマフユイチゴ

ミヤマフユイチゴにしては雌しべがちと長いけどフユイチゴ程ではない。

花弁は5枚ですがこれは6枚ですね、その分右上のが小さい。

フユイチゴは萼片の裏側に毛が密生しているのにたいしてこちらは無毛、微毛が生えているようで両者の雑種アイノコフユイチゴの可能性もあるかな。

左がフユイチゴ、右がミヤマフユイチゴの葉、葉先が左は丸く右は尖っていますが変異もあり微妙な尖り具合です。

バラ科キイチゴ属
(9月2日撮影)

ミヤマフユイチゴにしては雌しべがちと長いけどフユイチゴ程ではない。

花弁は5枚ですがこれは6枚ですね、その分右上のが小さい。

フユイチゴは萼片の裏側に毛が密生しているのにたいしてこちらは無毛、微毛が生えているようで両者の雑種アイノコフユイチゴの可能性もあるかな。

左がフユイチゴ、右がミヤマフユイチゴの葉、葉先が左は丸く右は尖っていますが変異もあり微妙な尖り具合です。

バラ科キイチゴ属
(9月2日撮影)
2014.
09.
14
鳥はあまり興味が無いし撮るチャンスも殆ど無いけどこれはさすがにカメラを向けてしまったカワセミ、初めて見ました。

望遠にして撮影、渓流の宝石と呼ばれるそうだけどそれに相応しく美しい。ただ渓流だけでなく都会の川にもいたりするそうだ。ここも都会じゃないけど渓流には程遠いな。

雌は下の嘴が赤いそうでこれは黒く見えるので雄すかな。

カワセミ科
(9月8日撮影)

望遠にして撮影、渓流の宝石と呼ばれるそうだけどそれに相応しく美しい。ただ渓流だけでなく都会の川にもいたりするそうだ。ここも都会じゃないけど渓流には程遠いな。

雌は下の嘴が赤いそうでこれは黒く見えるので雄すかな。

カワセミ科
(9月8日撮影)