2014.
09.
15
細い枝に絡みついて咲いているマルバノホロシ

揺れやすい上に薄暗い場所しかも足元が悪く腕を伸ばして撮影しなければいけないと三重苦、と初めから言い訳モード(汗)

やはり帰ってから見たらブレ写真ばかりでした。小さなモニタではぶれているかどうか分かりづらいからな。

せっかくいい色で咲いているのね。今日のアップはブレ写真ばかりでした、でもボツにはしたくない花ばかり(汗)

ナス科ナス属
(9月8日撮影)

揺れやすい上に薄暗い場所しかも足元が悪く腕を伸ばして撮影しなければいけないと三重苦、と初めから言い訳モード(汗)

やはり帰ってから見たらブレ写真ばかりでした。小さなモニタではぶれているかどうか分かりづらいからな。

せっかくいい色で咲いているのね。今日のアップはブレ写真ばかりでした、でもボツにはしたくない花ばかり(汗)

ナス科ナス属
(9月8日撮影)
2014.
09.
15
この日の目標の一つスズメウリ、以前見かけた場所で探すつもりだったがその前に別の場所で見ることが出来た。ちなみに後日以前の場所に行ってみたが2ヶ所とも見られなかっただけにラッキー。

雌雄同株異花でこれは子房が見えるから雌花、実はまん丸いのに子房は細長い。1枚目の写真を見る限り雌花しか見当たらないな。

淡い緑色をした大きな柱頭。ここでもブレ写真ばかりでろくなのが撮れず。

粗い鋸歯のある三角状の葉、特徴があって分かりやすい。

ウリ科スズメウリ属
(9月8日撮影)

雌雄同株異花でこれは子房が見えるから雌花、実はまん丸いのに子房は細長い。1枚目の写真を見る限り雌花しか見当たらないな。

淡い緑色をした大きな柱頭。ここでもブレ写真ばかりでろくなのが撮れず。

粗い鋸歯のある三角状の葉、特徴があって分かりやすい。

ウリ科スズメウリ属
(9月8日撮影)
2014.
09.
15
いつもの場所のアキチョウジ、今年は割と多く咲いていた。

薄暗い林内で日当たりが悪いせいかどうかは分かりませんが葉が病的な感じですね。この後アップ写真を撮ったが帰ってから見るとブレ写真ばかりで全滅((泣)

車まで戻ってみたらすぐ側にも咲いていた、こちらの方が楽じゃないか。

前より多少明るいし、でもこの時点ではまさか前の写真が全滅と思ってもないから撮り方がつい雑になりこちらでもブレ写真増産。

何とか特徴の分かる写真をアップ

実際よりは随分青く見えているような気がする。

シソ科ヤマハッカ属
(9月8日撮影)

薄暗い林内で日当たりが悪いせいかどうかは分かりませんが葉が病的な感じですね。この後アップ写真を撮ったが帰ってから見るとブレ写真ばかりで全滅((泣)

車まで戻ってみたらすぐ側にも咲いていた、こちらの方が楽じゃないか。

前より多少明るいし、でもこの時点ではまさか前の写真が全滅と思ってもないから撮り方がつい雑になりこちらでもブレ写真増産。

何とか特徴の分かる写真をアップ

実際よりは随分青く見えているような気がする。

シソ科ヤマハッカ属
(9月8日撮影)