2014.
09.
27
笹原から顔を出したムカゴトンボ、日当たりの良い湿地に生えますがとても湿地とは思えない。逆にこういうのが生えていることが秋吉台が湿地である証拠なんでしょうけどね。

こちらでは同じ場所から二株出ています、ムカゴトンボとしては贅沢な出方(笑)。今年は雨が多かったせいか例年に比べて多く出ているようです。と言っても絶対数は少ないですが。

長い茎を伸ばして緑色の花を総状につける。

これはまだあまり開いていない花

唇弁は三裂し中央裂片は舌状に垂れ下がり左右の裂片は糸状、左右に出ているのは側萼片。こういうのが見たかったのよね、去年はあまりいい状態のがなかったからな。

側萼片の間に見えているのが側花弁でその中央にちょっと突き出ているのが背萼片、距は棒状で垂れ下がる。

基部にある葉、普通大きなのが2枚で小さなのが数枚付く程度。

ラン科ミズトンボ属
(9月16日撮影)

こちらでは同じ場所から二株出ています、ムカゴトンボとしては贅沢な出方(笑)。今年は雨が多かったせいか例年に比べて多く出ているようです。と言っても絶対数は少ないですが。

長い茎を伸ばして緑色の花を総状につける。

これはまだあまり開いていない花

唇弁は三裂し中央裂片は舌状に垂れ下がり左右の裂片は糸状、左右に出ているのは側萼片。こういうのが見たかったのよね、去年はあまりいい状態のがなかったからな。

側萼片の間に見えているのが側花弁でその中央にちょっと突き出ているのが背萼片、距は棒状で垂れ下がる。

基部にある葉、普通大きなのが2枚で小さなのが数枚付く程度。

ラン科ミズトンボ属
(9月16日撮影)
2014.
09.
27
石灰岩の脇に生えたキクバヒヨドリ、投影された影がまるで押し花のようです。

この仲間は花を見てもどれも同じ

葉の様子がヒヨドリバナやサワヒヨドリと違い大きく3深裂しています、それにしてもこれは裂け過ぎだな。

葉の裏に腺点があるのがキクバヒヨドリ、よく似た葉を持つサケバヒヨドリは腺点がありません。

葉の表側、一部変色していますがそこにも腺点があるような。

キク科ヒヨドリバナ属
(9月16日撮影)

この仲間は花を見てもどれも同じ

葉の様子がヒヨドリバナやサワヒヨドリと違い大きく3深裂しています、それにしてもこれは裂け過ぎだな。

葉の裏に腺点があるのがキクバヒヨドリ、よく似た葉を持つサケバヒヨドリは腺点がありません。

葉の表側、一部変色していますがそこにも腺点があるような。

キク科ヒヨドリバナ属
(9月16日撮影)
2014.
09.
27
木肌が独特なので分かりやすいカゴノキ、いろんな場所で見かけます。

でも高木になるので花が咲いているのは分かっても手が届かね~

雌雄異株でこれは雄花のようです。

クスノキ科カゴノキ属
(9月16日撮影)

でも高木になるので花が咲いているのは分かっても手が届かね~

雌雄異株でこれは雄花のようです。

クスノキ科カゴノキ属
(9月16日撮影)