2015.
01.
09
これはまだ咲いているだろうと思ったシマカンギク、この自然公園には多く咲くのですがさすがにもう冬なので少なかった。

舌状花がヨレヨレでなんとなく元気がなさそう。

それでも蕊はしっかり伸びて花柱に押し出された花粉も見えている。

綺麗に咲いているのもありました。

舌状花も多くしっかりしている。筒状花は周囲で花柱が伸びているが中央はまだですね。

半球形の総苞、総苞片は卵形で内片は縁が褐色になっています。

キク科キク属
こちらも未だ咲いていたヤクシソウ、見つけたのはこの一株だけですが。花のイメージはシマカンギクと似ていますが葉が全然違うので間違えることはありません。

花も舌状花だけでスッキリ。

細長い総苞、総苞片も線形で重なりが無い。

キク科オニタビラコ属
(1月5日撮影)

舌状花がヨレヨレでなんとなく元気がなさそう。

それでも蕊はしっかり伸びて花柱に押し出された花粉も見えている。

綺麗に咲いているのもありました。

舌状花も多くしっかりしている。筒状花は周囲で花柱が伸びているが中央はまだですね。

半球形の総苞、総苞片は卵形で内片は縁が褐色になっています。

キク科キク属
こちらも未だ咲いていたヤクシソウ、見つけたのはこの一株だけですが。花のイメージはシマカンギクと似ていますが葉が全然違うので間違えることはありません。

花も舌状花だけでスッキリ。

細長い総苞、総苞片も線形で重なりが無い。

キク科オニタビラコ属
(1月5日撮影)