2015. 01. 09  
これはまだ咲いているだろうと思ったシマカンギク、この自然公園には多く咲くのですがさすがにもう冬なので少なかった。

シマカンギク

舌状花がヨレヨレでなんとなく元気がなさそう。

シマカンギク

それでも蕊はしっかり伸びて花柱に押し出された花粉も見えている。

シマカンギク

綺麗に咲いているのもありました。

シマカンギク

舌状花も多くしっかりしている。筒状花は周囲で花柱が伸びているが中央はまだですね。

シマカンギク

半球形の総苞、総苞片は卵形で内片は縁が褐色になっています。

シマカンギク

キク科キク属

こちらも未だ咲いていたヤクシソウ、見つけたのはこの一株だけですが。花のイメージはシマカンギクと似ていますが葉が全然違うので間違えることはありません。

ヤクシソウ

花も舌状花だけでスッキリ。

ヤクシソウ

細長い総苞、総苞片も線形で重なりが無い。

ヤクシソウ

キク科オニタビラコ属

(1月5日撮影)
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

12月 | 2015年01月 | 02月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プルダウンリスト
QRコード
QR