2015.
01.
10
ノゲシは多く見かけましたがこれはウスジロノゲシ、ノゲシほどではないですがあちこちで見かけます。

舌状花だけの花で周辺部が白い、中央の黄色もノゲシに比べると薄いような。

横から見ると肉眼ではほぼ白花

舌状花が整然と並んでいました、思わずふぐ刺しの菊盛りを思い浮かべてしまった。

茎を抱く葉は裂けていませんが同じ場所から出る長く伸びた葉は羽状に裂けています。ノゲシはどうかと見てみたら裂けていたりなかったり。

キク科ノゲシ属
アキノタムラソウがまだ咲いていました。アキと名がつくが初夏の頃から咲き始めていて花期は随分長い。

さすがに詫しげな佇まい

花弁や蕊も寒さで傷んでいます、こんな状態でも果実をつけるんでしょうか。

シソ科アキギリ属
(1月5日撮影)

舌状花だけの花で周辺部が白い、中央の黄色もノゲシに比べると薄いような。

横から見ると肉眼ではほぼ白花

舌状花が整然と並んでいました、思わずふぐ刺しの菊盛りを思い浮かべてしまった。

茎を抱く葉は裂けていませんが同じ場所から出る長く伸びた葉は羽状に裂けています。ノゲシはどうかと見てみたら裂けていたりなかったり。

キク科ノゲシ属
アキノタムラソウがまだ咲いていました。アキと名がつくが初夏の頃から咲き始めていて花期は随分長い。

さすがに詫しげな佇まい

花弁や蕊も寒さで傷んでいます、こんな状態でも果実をつけるんでしょうか。

シソ科アキギリ属
(1月5日撮影)