2015. 02. 18  
未だ残っているオオオナモミの実、人の背丈ほどの高さになっていますが動物にくっつくには高すぎるような。こんな背の高いのばかりじゃないですけどね。ただ種が水に流されて散布することもあるとか。

オオオナモミの実

この棘棘は総苞から出たものだとか。先端に2本形の違う突起がありますがこれは花柱の跡のようです。

オオオナモミの実

横割りにしてみました。大小2つの部屋があリそれぞれに種が1つずつ入っています。次の年には大きい方の種から発芽し小さいのは2年目に芽をだすそうです。

オオオナモミの種

縦割り

オオオナモミの種

黒い種皮に包まれた種、外側が頑丈だから種自体は脆くても大丈夫。

オオオナモミの種

キク科オナモミ属

(2月6日撮影)
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

01月 | 2015年02月 | 03月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
プルダウンリスト
QRコード
QR