2015.
05.
31
初めてのヒレハリソウ、ブログを始める前に見たことがあるのですぐ分かりました。明治次第に導入された外来種ですが一時は健康食品としてブームになりましたが大量に摂ると肝臓を害すると発表されてブームは去りましたが一部で野草化しているようです。日本のは純粋のヒレハリソウはなくてオオハリソウとの雑種起源とも言われています。

花は落ちているのが多く花柱ばかり残っています。

鐘形の花ですが途中にくびれがあるようです。花冠の先端が反り返っていて柱頭が僅かに突き出ています。

雄しべが花柱に寄り添っています。

萼片や花柄に毛が多い。

長楕円形の葉、分かりにくいですが縁に毛が生えています。葉の基部は茎に流れて翼となっています。

ムラサキ科ヒレハリソウ属
(5月16日撮影)

花は落ちているのが多く花柱ばかり残っています。

鐘形の花ですが途中にくびれがあるようです。花冠の先端が反り返っていて柱頭が僅かに突き出ています。

雄しべが花柱に寄り添っています。

萼片や花柄に毛が多い。

長楕円形の葉、分かりにくいですが縁に毛が生えています。葉の基部は茎に流れて翼となっています。

ムラサキ科ヒレハリソウ属
(5月16日撮影)
2015.
05.
31
ノアザミの白花、今まで台地上の特定の場所で見ていたけど麓でも見つけました。

普通のノアザミに混じってい咲いていました。

真っ白ではないけど白花と言っていいでしょう。

普通蕾の頃最も鮮やかに赤紫色になるんですがこれは蕾の頃も白い。

この付近に幾つもありました。

突然変異というには数が多すぎるような気もしますが来年どうなのか宿題ですね。

キク科アザミ属
(5月16日撮影)

普通のノアザミに混じってい咲いていました。

真っ白ではないけど白花と言っていいでしょう。

普通蕾の頃最も鮮やかに赤紫色になるんですがこれは蕾の頃も白い。

この付近に幾つもありました。

突然変異というには数が多すぎるような気もしますが来年どうなのか宿題ですね。

キク科アザミ属
(5月16日撮影)
2015.
05.
31
笹原の中に咲いていたネジバナ、この時期まだ笹がそれほど伸びていないので目をひきます。

可愛いから最初に見つけると撮ってしまうがこの後で麓などでもっと良い状態のを見つけても撮ることがないんだよね。

最も身近なラン科の花だけどランとしても最小クラスでしょうか。

奥に花粉塊が見えています。バラバラでなくまとめて虫にくっつける戦略。その様子はこちらから。

この日見かけたのは数株程度、台地の上ではあまり見かけませんが土質があわないのかな。他のラン科はそれなりに見かけるんですけどね。

ラン科ネジバナ属
(5月16日撮影)

可愛いから最初に見つけると撮ってしまうがこの後で麓などでもっと良い状態のを見つけても撮ることがないんだよね。

最も身近なラン科の花だけどランとしても最小クラスでしょうか。

奥に花粉塊が見えています。バラバラでなくまとめて虫にくっつける戦略。その様子はこちらから。

この日見かけたのは数株程度、台地の上ではあまり見かけませんが土質があわないのかな。他のラン科はそれなりに見かけるんですけどね。

ラン科ネジバナ属
(5月16日撮影)
2015.
05.
30
16日訪問、何時もこの株がまっさきに目に入ります(と言っても今年で2回目だけど)。

おむすびを包んだような状態、まだ開いていなかった、後2,3日でしょうか。

花弁が1枚とれて中が見えているのもありました、葯が結構大きい。

(5月16日撮影)
6日後再訪、1枚目の写真のはすっかり花弁がとれて子房がむき出しになっていました、これは想定済み。

前に来た時は6つ程蕾があったのでどれか開いているのが残っているだろうと思ったけどちょうどいい頃に来たみたいです。

これは花弁がとれて中が見えている状態、そろそろ花弁も散るころでしょうか。

これが色といい開き具合といい一番いい状態でした。

桃色の花弁に黄色の葯がなんとも言えず美しい。

去年はほとんど開いてなかったのに今年はよく開いています。来た甲斐がありました。

他にも開いているのが幾つも

ベニバナヤマシャクヤクはあまり開かないと聞いていたけど今年はどれもよく開いていた。

開き過ぎかも。多分次が次の次の日辺りではもう散っているでしょうね。

(5月22日撮影)
ボタン科ボタン属

おむすびを包んだような状態、まだ開いていなかった、後2,3日でしょうか。

花弁が1枚とれて中が見えているのもありました、葯が結構大きい。

(5月16日撮影)
6日後再訪、1枚目の写真のはすっかり花弁がとれて子房がむき出しになっていました、これは想定済み。

前に来た時は6つ程蕾があったのでどれか開いているのが残っているだろうと思ったけどちょうどいい頃に来たみたいです。

これは花弁がとれて中が見えている状態、そろそろ花弁も散るころでしょうか。

これが色といい開き具合といい一番いい状態でした。

桃色の花弁に黄色の葯がなんとも言えず美しい。

去年はほとんど開いてなかったのに今年はよく開いています。来た甲斐がありました。

他にも開いているのが幾つも

ベニバナヤマシャクヤクはあまり開かないと聞いていたけど今年はどれもよく開いていた。

開き過ぎかも。多分次が次の次の日辺りではもう散っているでしょうね。

(5月22日撮影)
ボタン科ボタン属
2015.
05.
30
普通に見られるキジカクシ、大きくなるし特異な葉の姿から目立ちますがなかなか花を付けてくれません。でも蕾を付けると見ての通りすぐ分かります。

立ててみました。蕾は多いけど開いているのは僅か。芽生えてから初めの内は真直ぐ立っていますが茎がそれ程丈夫じゃないのでだんだん寝てきます。そのせいか岩陰に生えていることが多い。

雌雄異株でこれは雄花、葯が6つ見えてます。同じ日に雄株と雌株を見つけたいけど雌株は少ないのでなかなか見当たりません。秋になって実がなるとそこそこ見かけるんですけどね。

こちらは葯がとれたのか初めから無かったのか。その分花糸が見えていて割と太そうです。

対生する葉、針状の葉は小葉なんでしょうかね。基部に見えているのは托葉になるのかな。

キジカクシ科キジカクシ属
(5月16日撮影)

立ててみました。蕾は多いけど開いているのは僅か。芽生えてから初めの内は真直ぐ立っていますが茎がそれ程丈夫じゃないのでだんだん寝てきます。そのせいか岩陰に生えていることが多い。

雌雄異株でこれは雄花、葯が6つ見えてます。同じ日に雄株と雌株を見つけたいけど雌株は少ないのでなかなか見当たりません。秋になって実がなるとそこそこ見かけるんですけどね。

こちらは葯がとれたのか初めから無かったのか。その分花糸が見えていて割と太そうです。

対生する葉、針状の葉は小葉なんでしょうかね。基部に見えているのは托葉になるのかな。

キジカクシ科キジカクシ属
(5月16日撮影)
2015.
05.
30
台地上で普通に見られるナルコユリ

普通は弓なりにしなって上部が水平になりますがこのようにあまりしならず立ち上がっているのも偶に見かけます。

ナルコユリに見られる花筒付け根の緑色の突起が見えないな。茎にも稜が見えているようなないような。アマドコロといい今年は迷うようなのばかりだ(^^;)。でもアマドコロではないしミヤマナルコユリでもないしな。

雄しべに支えられるように雌しべが突き出ている。

キジカクシ科アマドコロ属
(5月16日撮影)

普通は弓なりにしなって上部が水平になりますがこのようにあまりしならず立ち上がっているのも偶に見かけます。

ナルコユリに見られる花筒付け根の緑色の突起が見えないな。茎にも稜が見えているようなないような。アマドコロといい今年は迷うようなのばかりだ(^^;)。でもアマドコロではないしミヤマナルコユリでもないしな。

雄しべに支えられるように雌しべが突き出ている。

キジカクシ科アマドコロ属
(5月16日撮影)
2015.
05.
29
田起こし前の田圃に咲いていたコオニタビラコ、もっと円形の根生葉がハッキリしていると思っていたから最初は分かりませんでした。

花弁、じゃなくて舌状花が8枚。こちらは6-9枚なのに対してヤブタビラコはずっと多く15-20枚。カメラを近づけ過ぎて影が入ってしまった。

集葯雄蕊から出てきた雌しべの柱頭、まだ押し出した花粉にまみれています。

根生葉は深裂し無毛、左のは殆ど裂けていない。

更にシンプルなのもありました。5枚かと思ったけど6枚、さすがにこんな場所ではニガナは咲いていないだろ。

キク科ヤブタビラコ属
(5月10日撮影)

花弁、じゃなくて舌状花が8枚。こちらは6-9枚なのに対してヤブタビラコはずっと多く15-20枚。カメラを近づけ過ぎて影が入ってしまった。

集葯雄蕊から出てきた雌しべの柱頭、まだ押し出した花粉にまみれています。

根生葉は深裂し無毛、左のは殆ど裂けていない。

更にシンプルなのもありました。5枚かと思ったけど6枚、さすがにこんな場所ではニガナは咲いていないだろ。

キク科ヤブタビラコ属
(5月10日撮影)
2015.
05.
29
舗装の隙間から生えたこれ、見慣れないなと思って撮ってみたけど

クマツヅラ科だなとは分かる

葉もやや幅広

周りにも生えていてヤナギハナガサだなとわかった、でもそれは帰ってから。

ヤナギハナガサは花筒が長い、と言うのは去年しっかり書いたはずなのにすっかり忘れてる(^^;)

対生する葉が茎を抱く。葉も茎も毛深い、腺毛も混じっているようです。

クマツヅラ科クマツヅラ属
(5月10日撮影)

クマツヅラ科だなとは分かる

葉もやや幅広

周りにも生えていてヤナギハナガサだなとわかった、でもそれは帰ってから。

ヤナギハナガサは花筒が長い、と言うのは去年しっかり書いたはずなのにすっかり忘れてる(^^;)

対生する葉が茎を抱く。葉も茎も毛深い、腺毛も混じっているようです。

クマツヅラ科クマツヅラ属
(5月10日撮影)
2015.
05.
29
ナルコユリが台上で多く見かけるのに対してミヤマナルコユリはまず見られず専ら薄暗い林縁や林道などでよく見かけます。

葉腋から長い花茎を伸ばして花をぶら下げるのは同じだけどミヤマナルコユリは左右に大きく分かれるのが特徴。ナルコユリと違い茎に稜があるそうだが花序の特徴からすぐミヤマと分かるから確かめたことなかったな。

何とか開いている花がありました。

花序が上に飛び出ているのも。幾つかあったけど自分で飛び出てきたのか風で吹かれてこうなったのか。

キジカクシ科アマドコロ属
(5月10日撮影)

葉腋から長い花茎を伸ばして花をぶら下げるのは同じだけどミヤマナルコユリは左右に大きく分かれるのが特徴。ナルコユリと違い茎に稜があるそうだが花序の特徴からすぐミヤマと分かるから確かめたことなかったな。

何とか開いている花がありました。

花序が上に飛び出ているのも。幾つかあったけど自分で飛び出てきたのか風で吹かれてこうなったのか。

キジカクシ科アマドコロ属
(5月10日撮影)
2015.
05.
29
見つかる時は見つかるもので前回初めて見つけ場所以外でも見つけました。

ここは一塊になって咲いていたけど廻りは見かけず。

更に別の場所

こちらは広い範囲に散在していました。見に来るにはここが一番楽そう。

ツツジ科ギンリョウソウ属
(5月10日撮影)

ここは一塊になって咲いていたけど廻りは見かけず。

更に別の場所

こちらは広い範囲に散在していました。見に来るにはここが一番楽そう。

ツツジ科ギンリョウソウ属
(5月10日撮影)