2015. 08. 04  
秋吉台の夏を代表するヒオウギ、代表というほど多くはなくあちこちでポツリポツリ咲いている程度ですが。これは花は一つしか咲いていませんが蕾や咲き終わったのも幾つも見えています。一つの花の寿命は短そう。

ヒオウギ

6枚の花被片には大小があり濃いオレンジ色の斑紋がある。

ヒオウギ

雄しべは3本で葯が長い。

ヒオウギ

先端ほど大きくなっている雌しべ、細くなるのはよくあるけど太くなるのは珍しいかも。

ヒオウギ

夏の青空にオレンジ色の花がよく映えています。

ヒオウギ

アヤメ科アヤメ属

(7月25日撮影)
2015. 08. 04  
前回来た時頭が黄色くなった蕾があったのでもう咲いているだろうと思ってきてみたらまだだったスベリヒユ

スベリヒユ

諦めきれずに周りを探してみたら一つだけ咲いているのがありましたホッ。

スベリヒユ

まだ十分に開いていないので花弁の様子が分かりませんが雄しべの様子は分かります。外側上下に三角状に突き出ているのが萼片のようで2枚しかないそうです。

スベリヒユ

既に実が生っていて黒い種が見えています。上部が脱落する蓋果の様子がよく分かります。ただ閉鎖花もつけるようで右側のは果実なのかな閉鎖花なのかな。

スベリヒユ

一つだけでも咲いていればOKと車に戻ってみたらなんと足元にも咲いているのがありました。まさしく幸せの青い鳥状態(笑)

スベリヒユ

こちらはバッチリ開いていて花弁先端が凹んでいる様子もわかります。雄しべは10本かな、柱頭は5裂するそうでオレンジ色に見えているのがそうでしょうか。

スベリヒユ

午前中だけ咲く花は他にも色々あり大抵は午後でも咲いているのを見ることがありますがその点スベリヒユは律儀で午後に見かけることはまずありません、しかも店仕舞いも結構早い。

スベリヒユ

スベリヒユというと地面にベタっと広がる印象がありますがこれは真っ直ぐ立っていました、10cm以上はあったでしょうか。踏む圧力がなければこうなるのかな、でも周りのはみな低いままだったんですけどね。

スベリヒユ

スベリヒユ科スベリヒユ属

(7月25日撮影)
2015. 08. 04  
道端に咲いていた紫色の花、初めはワルナスビだと思ったのですが

ジャガイモ

茎に棘がなくこりゃ普通のナスだよと、更に思ったのですが

ジャガイモ

葉が全然違う、調べてみたらジャガイモでした。それにしてもここ周辺数百mにはジャガイモ畑どころか普通の畑も見当たらないんですよ。ジャガイモは滅多に実が生らないそうだから種が運ばれたとも思えずジャガイモその物が転がり落ちて生えたと考えるのが妥当ですが道端と言ってもやや広い駐車スペース、わざわざこんなとこにジャガイモを積んだ車が止まるとも思えないし、謎だ。

ジャガイモ

花を見るとナスの仲間というのがよく分かります。ナスの花と違って花弁中央に黄色い斑紋があるようだ。色は白から紫まで様々のようです。

ジャガイモ

萼片や花茎に毛が密生、花弁の裏にも毛が生えている。

ジャガイモ

ナス科ナス属

(7月25日撮影)
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

07月 | 2015年08月 | 09月
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
プルダウンリスト
QRコード
QR