2015. 08. 14  
特異な形の葉を持つオモダカ、これが自然豊かな湿地に生えれば珍重されるんだろうけどここでは完全に水田雑草。

オモダカ

花弁も真っ白で花も綺麗なんですけどね。雌雄異花で茎の下部に雌花、上部に雄花を付けます。

オモダカ

短い果柄と萼が見えている。

オモダカ

雄花と雌花の間に両性花をつけることもあるそうでこれは両性花とまではいかなくても雌しべが少し混じってないかな。

オモダカ

こちらは別の下部の雌花、右側のは雄花でまだ蕾

オモダカ

雌花は雄花より一回り小さいかな。

オモダカ

多数の雌しべが球状になっている。

オモダカ

右に雄花、左の雌花は萎れた花弁が残っている。同時に咲くことはないんでしょうか。

オモダカ

オモダカ科オモダカ属

(8月5日撮影)
2015. 08. 14  
水が滲みだしているような斜面に生えたチャボウシノシッペイ、普通群生するんだけど蕊を出しているのはこれだけでした。

チャボウシノシッペイ

イネ科はもう滅多に撮ることはないけれどこれは姿が面白いので撮ってみました。

チャボウシノシッペイ

細石刃を埋め込んだ石器時代の道具のよう。

チャボウシノシッペイ

ブラシのような柱頭と茶色い葯、イネ科の蕊はどれも同じですね。

チャボウシノシッペイ

下の方に小さな葉が付いている。これだけで栄養賄えるのかな、茎全体でも光合成をしているんでしょうか。

チャボウシノシッペイ

イネ科チャボウシノシッペイ属

(8月5日撮影)
2015. 08. 14  
林道脇で見つけた白い種のような果実、以前見たことのあるムラサキの実にそっくりだけどこんな場所にムラサキが咲くわけもなくこの辺りで咲くムラサキ科を考えてホタルカズラを思いつく、検索すると間違いないようです。

ホタルカズラの実

周りにも果実を付けたのが幾つもありました。

ホタルカズラの実

大きさは2mm以下、艶があリいかにも固そうです。

ホタルカズラの実

手前に実がなりそこねた跡があり一つの花から最大4個出来るようです。黒い糸状のは花柱の痕跡でしょうか。

ホタルカズラの実

萼片が残っているのもありました。花の頃はまず注目しないな。

ホタルカズラの実

ムラサキ科ムラサキ属

(8月5日撮影)
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

07月 | 2015年08月 | 09月
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
プルダウンリスト
QRコード
QR