2015.
08.
17
去年まではこの場所に生えていなかったかなと思うエゾミソハギ、小さな流れがせき止められて湿地が出来て生えてきたようです。

上の方には生えていたのでそこから種が流れてきたのでしょうか、流れるというほどの水量ではないんですけどね。上の方は近づくのが困難だけどここなら比較的接近しやすい。

近づかないとミソハギかエゾミソハギか分からないので近寄る必要がある。

茎や萼片に毛が多く萼片に付属体が直立しているのでエゾミソハギ、ここの場合は上がそうなので推測出来ましたが。

花柱の長さで3タイプがあるそうでこれは長花柱花でしょうね、他所の場所でも確認してみなくては。

対生する葉は基部で茎を抱く、この辺りの茎はそれ程毛深くない。

ミソハギ科ミソハギ属
(8月5日撮影)

上の方には生えていたのでそこから種が流れてきたのでしょうか、流れるというほどの水量ではないんですけどね。上の方は近づくのが困難だけどここなら比較的接近しやすい。

近づかないとミソハギかエゾミソハギか分からないので近寄る必要がある。

茎や萼片に毛が多く萼片に付属体が直立しているのでエゾミソハギ、ここの場合は上がそうなので推測出来ましたが。

花柱の長さで3タイプがあるそうでこれは長花柱花でしょうね、他所の場所でも確認してみなくては。

対生する葉は基部で茎を抱く、この辺りの茎はそれ程毛深くない。

ミソハギ科ミソハギ属
(8月5日撮影)
2015.
08.
17
ハスが綺麗に咲いていたので撮ってみました、古代蓮として有名な大賀ハスだそうです。

水面に広がっているのはスイレンの葉、ハスの葉が水上に出てくるのに対してスイレンは水面まで。

何とも華やかですが早朝に咲き昼には閉じる1日花、なんとも勿体無い。

中央部分が華やかな花にそぐわない、玉に瑕だけどこれを蜂の巣に見立ててハチスが鈍ってハスになったのが定説だとか。

2000年のロマンを秘めた花だと思うと一層華やか。

ハス科ハス属
(8月5日撮影)

水面に広がっているのはスイレンの葉、ハスの葉が水上に出てくるのに対してスイレンは水面まで。

何とも華やかですが早朝に咲き昼には閉じる1日花、なんとも勿体無い。

中央部分が華やかな花にそぐわない、玉に瑕だけどこれを蜂の巣に見立ててハチスが鈍ってハスになったのが定説だとか。

2000年のロマンを秘めた花だと思うと一層華やか。

ハス科ハス属
(8月5日撮影)
2015.
08.
17
5月26日撮影のと同じゴマギ、赤い実を沢山生らせていました。

仲間のガマズミなどはまだまだなのにこちらは既に赤く熟しています。

左側の赤い実がほぼ完熟状態のようです。

花序と同じ円錐形、実付きもかなりよさそう。

楕円形の実、先端には花の跡も残っています。小花柄も真っ赤っ赤。

レンプクソウ科ガマズミ属
(8月5日撮影)

仲間のガマズミなどはまだまだなのにこちらは既に赤く熟しています。

左側の赤い実がほぼ完熟状態のようです。

花序と同じ円錐形、実付きもかなりよさそう。

楕円形の実、先端には花の跡も残っています。小花柄も真っ赤っ赤。

レンプクソウ科ガマズミ属
(8月5日撮影)
2015.
08.
17
これを見たら絶対撮らざるをえないアケビコノハの幼虫、名前の通り食草はアケビやムベだそうですがこれは違うな、見たことあるような気がするがなんだろ。

既に警戒モード十分身体をくねらせています。右側の黒いのに脚のようなのが見えますが脱皮した後の表皮でしょうか。

上から見ると蛇の顔、別に身体をくねらせなくても十分驚く姿なんですけどね。

ヤガ科
(8月5日撮影)

既に警戒モード十分身体をくねらせています。右側の黒いのに脚のようなのが見えますが脱皮した後の表皮でしょうか。

上から見ると蛇の顔、別に身体をくねらせなくても十分驚く姿なんですけどね。

ヤガ科
(8月5日撮影)