2015.
08.
27
秋吉台では初めてのヤブミョウガ、見ること自体久しぶりでした。しかしこんなとこにあったのね、直前車で直ぐ横を通っているのに全く気づいてなかった。

段々状に集散花序を付ける。

放射状に花茎を伸ばしている、花序の中に雄花と両性花が混在。

円形のが萼片、それより大きい当卵円形のが花弁でそれぞれ3枚、色こそ付いていないがこうやって見ると確かにツユクサの仲間ですね。

雄しべが6本の雄花、ツユクサと同様長短があるんでしょうか。中央に短い花柱が見えています。

こちらは雌花、花柱が雄しべより長く突き出る。基部に子房も見えています。

雌しべが下向きになっているけどこれがデフォなのかな。

葉は確かにミョウガに似ています、なのでヤブミョウガ。でもミョウガはショウガ科なのにたいしてこちらはツユクサ科。

茎には短毛が密生。

ツユクサ科ヤブミョウガ属
(8月18日撮影)

段々状に集散花序を付ける。

放射状に花茎を伸ばしている、花序の中に雄花と両性花が混在。

円形のが萼片、それより大きい当卵円形のが花弁でそれぞれ3枚、色こそ付いていないがこうやって見ると確かにツユクサの仲間ですね。

雄しべが6本の雄花、ツユクサと同様長短があるんでしょうか。中央に短い花柱が見えています。

こちらは雌花、花柱が雄しべより長く突き出る。基部に子房も見えています。

雌しべが下向きになっているけどこれがデフォなのかな。

葉は確かにミョウガに似ています、なのでヤブミョウガ。でもミョウガはショウガ科なのにたいしてこちらはツユクサ科。

茎には短毛が密生。

ツユクサ科ヤブミョウガ属
(8月18日撮影)
2015.
08.
27
やっと咲いていたクコ。家の近所では6月下旬頃咲くのでその頃やってきたらすっかり刈り取られていましたが復活して花を咲かせてくれました。全体像を撮るのを忘れたよ。

クコは丈夫だし秋に咲くこともあるのでその頃期待したのですが思った以上に早く復活してくれました。

白い花もありました。雄しべがしっかりしているから花後とも思えないしな。

ナス科クコ属
(8月27日撮影)

クコは丈夫だし秋に咲くこともあるのでその頃期待したのですが思った以上に早く復活してくれました。

白い花もありました。雄しべがしっかりしているから花後とも思えないしな。

ナス科クコ属
(8月27日撮影)
2015.
08.
27
前回アップしたのは両性株だけど雄花だけ、雌花を見つけたので再度アップ。

雌花は元々あまり開きませんが奥に緑色の葯隔が見えているので雌花です。花が開いていたのは一つだけでしたが雄花は全く見られなかったので雌株のようです。この日はもう1ヶ所で見かけましたがそこもやはり雌株でした。

葯隔を撮ろうとしたら花被片内側に変な物が生えている

カゲロウの卵、所謂優曇華の花でしょうか。しかしこんなとこに産み付けても孵る前に花被片ごと落ちてしまいそうですけどね。葯隔を狙ったのに卵にピントがあっているのも怪我の功名。

マツブサ科サネカズラ属
(8月18日撮影)

雌花は元々あまり開きませんが奥に緑色の葯隔が見えているので雌花です。花が開いていたのは一つだけでしたが雄花は全く見られなかったので雌株のようです。この日はもう1ヶ所で見かけましたがそこもやはり雌株でした。

葯隔を撮ろうとしたら花被片内側に変な物が生えている

カゲロウの卵、所謂優曇華の花でしょうか。しかしこんなとこに産み付けても孵る前に花被片ごと落ちてしまいそうですけどね。葯隔を狙ったのに卵にピントがあっているのも怪我の功名。

マツブサ科サネカズラ属
(8月18日撮影)