2015. 10. 07  
去年はこの場所では咲いてくれなかったけど今年は無事に咲いてくれました。まだ蕾が多く先端だけ咲いています。

ヤサカブシ

もう1株、こちらも先端だけ。

ヤサカブシ

それにしても鳥兜とはよく名付けた、と言うよりよくそっくりになったものです。左側は開く直前の状態。

ヤサカブシ

形だけでなく色もなんとも神秘的

ヤサカブシ

パックリ開いた口、この直前クマバチが来ていたけどちょうどピッタリのサイズでした。

ヤサカブシ

多数の雄しべ、中央から上向きに突き出ているのが雌しべでしょうか。

ヤサカブシ

こちらは同じ場所が雄しべになっています。両性花と雄花があるのかな。花粉を出している黒い葯を持った雄しべと白い大きな葯で花粉を出していない雄しべがあります。

ヤサカブシ

花の奥に傘のように見えているのが花弁、外側に見えているのは萼片です。

ヤサカブシ

花の内側に長毛が生える。

ヤサカブシ

3-5中裂する葉、タンナトリカブトは全裂します。

ヤサカブシ

キンポウゲ科トリカブト属

(9月28日撮影)
2015. 10. 07  
クコの花期は7-11月だそうですが8月に咲いているのは見たこと無く初夏と秋に2度咲くイメージがあリます。ここも沢山咲いていたけど8月には見てないな。前見た場所より100m程手前だけど今まで気が付かなかったな。

クコ

盛大に葉が食べられています。元々かなり丈夫みたい。

クコ

紫色の花弁に押し麦のような葯を持った雄しべ、その中に雌しべも見えているようです。

クコ

単枝の葉腋に花をつける、茎には稜がある。

クコ

前の場所にも行ってみましたがもうすっかり元の状態に戻っていてそこも沢山の花を咲かせていました。その中で見つけたのがこれ、花冠が9裂しています。他の花でも花弁の数が変化するのはよくあることでそれでもプラスマイナス1程度、稀に+2くらいはありますがいきなり+4と言うのは初めて。クコで5裂以外見たことなかったな。

クコ

萼片も普通5裂だがこちらも多く裂けているようだ。

クコ

ナス科クコ属

(9月28日撮影)
2015. 10. 07  
秋に咲くナワシログミ、苗代の頃実が赤くなるから苗代茱萸(茱萸の漢字も単独で出されたら読めないな(^^;))

ナワシログミ

この時期咲くのはナワシログミかツルグミ、しかしグミの花はどれもそっくり。

ナワシログミ

ツルグミの方が萼筒がホッソリしているようです。

ナワシログミ

米粒のような葯を持った雄しべが4本、雌しべは柱頭がクニャっと曲がっている。

ナワシログミ

艶のある葉、縁は波打ち裏側に巻く。

ナワシログミ

裏側に銀色の鱗状毛が密生、褐色の鱗状毛もある。さすがにコンデジでは詳細は無理ですね。

ナワシログミ

グミ科グミ属

(9月28日撮影)
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

09月 | 2015年10月 | 11月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プルダウンリスト
QRコード
QR