2015. 10. 15  
休耕田に生えていたシロザ

シロザ

結構背が高くなりこれで1.2,3mくらいあったでしょうか。

シロザ

花は地味、丸い蕾ばかりのようでしたが蕊が出ているので咲いているのが分かります。

シロザ

花被片が開いて雄しべが飛び出ていると花らしく見えます、超地味ですけどね。花被片5枚、雄しべは5本、葯が2つあるのも分かります。

シロザ

中央に丸く見えているのが子房でしょうか、そこから柱頭が5本出ているようです。

シロザ

茎には稜があリ微毛が生える。

シロザ

菱型の葉、これには鋸歯がありますが上の方の葉は鋸歯がない。

シロザ

ヒユ科アカザ属

(10月4日撮影)
2015. 10. 15  
田圃脇の道に群生していたミチヤナギ、これも花期が5-10月と長く見かけてもつい後回しになる。

ミチヤナギ

茎は立ち上がるが這いまわるのもあるようでそうなるとハイミチヤナギとの区別が難しい。

ミチヤナギ

午前中の撮影、日陰の場所なのでまだ朝露がビッシリ。

ミチヤナギ

花被片は5枚で中央が緑色、縁が白色になる。雄しべは8本見えている、周囲に5本、中央に3本。

ミチヤナギ

こちらは花被片がピンク色を帯びている。周りの赤いのは花後なのかな蕾なのかな。

ミチヤナギ

タデ科ミチヤナギ属

(10月4日撮影)
2015. 10. 15  
空き地に咲いていたオニノゲシ、ノゲシと同様冬場以外は咲いているはずなんですが何故か秋になると見かける。

オニノゲシ

舌状花だけの頭花、中央が窪んだお椀形。

オニノゲシ

総苞の基部が膨らむ。花柄に腺毛があることもあるそうだがこれでは見かけなかった。

オニノゲシ

葉の基部が半分程茎を抱く、普通ならこれでも十分茎を抱くレベルだけど比較の相手のノゲシがハッキリ茎を抱くからな。葉を触ると痛い。

オニノゲシ

根生葉は茎を伸ばす頃には枯れるようです。

オニノゲシ

こちらが根生葉、茎葉のような刺々しさがない。刺々しい葉も出始めている。

オニノゲシ

キク科ノゲシ属

(10月4日撮影)
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

09月 | 2015年10月 | 11月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プルダウンリスト
QRコード
QR