2015.
10.
17
秋吉台では初めてのヒレアザミ、通算でも2度目ですが。それにしても春にも探していたのに見つからず季節外れの今頃になって見つかるとはね。

本来の時期だと草丈1m以上になることもありますがこれは30cmくらいでした。

花は綺麗に咲いています。

総苞は卵形、総苞片は線状で先端に刺があります。

名前の通り茎にヒレがあるのが特徴、先端は刺になっています。こんな格好から帰化植物のように見えますが古い時代に入ってきた史前帰化植物のようです。

下の方は幅広くヒレというより翼のようになっています。

葉は楕円形、中深裂するそうですがこれは浅裂程度、先端には棘があります。来年は春に見つけなくては。

キク科ヒレアザミ属
(10月9日撮影)

本来の時期だと草丈1m以上になることもありますがこれは30cmくらいでした。

花は綺麗に咲いています。

総苞は卵形、総苞片は線状で先端に刺があります。

名前の通り茎にヒレがあるのが特徴、先端は刺になっています。こんな格好から帰化植物のように見えますが古い時代に入ってきた史前帰化植物のようです。

下の方は幅広くヒレというより翼のようになっています。

葉は楕円形、中深裂するそうですがこれは浅裂程度、先端には棘があります。来年は春に見つけなくては。

キク科ヒレアザミ属
(10月9日撮影)
2015.
10.
17
野草の宝庫秋吉台ながら秋吉の名が付く唯一の植物アキヨシアザミ(唯一と書くのも今年が最後かな)。

頭花は上向きに咲く。以前はモリアザミの変種とされていましたが別種と認められました。

優しげな色合い

筒状花から突き出た葯筒、アザミの仲間で筒状花を写したのは初めてかな。

総苞片は8,9列、以前はこの反り具合でモリアザミと区別していたけど今はモリアザミはないようです。僅かにクモ毛が見えている。

葉には葉柄がなく刺のような鋸歯がある。

こちらもアキヨシアザミでしょうか。葉が下部に集中しています。

こちらはクモ毛がハッキリ、腺体があるが発達は弱くそれ程粘らないそうです。

こちらは鋸歯というより浅裂しているような。

下の方の葉は中裂しているのもありました。

キク科アザミ属
(10月9日撮影)

頭花は上向きに咲く。以前はモリアザミの変種とされていましたが別種と認められました。

優しげな色合い

筒状花から突き出た葯筒、アザミの仲間で筒状花を写したのは初めてかな。

総苞片は8,9列、以前はこの反り具合でモリアザミと区別していたけど今はモリアザミはないようです。僅かにクモ毛が見えている。

葉には葉柄がなく刺のような鋸歯がある。

こちらもアキヨシアザミでしょうか。葉が下部に集中しています。

こちらはクモ毛がハッキリ、腺体があるが発達は弱くそれ程粘らないそうです。

こちらは鋸歯というより浅裂しているような。

下の方の葉は中裂しているのもありました。

キク科アザミ属
(10月9日撮影)
2015.
10.
17
かっては秋の風物詩だった田圃での稲干し、今はすっかり見られなくなっていますがここでは割と広い範囲で見られました。

ここでは皆このような円錐タイプ、棒なども使わずそのまま地面に立てているんでしょうか。

こちらの田圃では蘖が生えてきています。どれくらいの間干しているんでしょうな。

(10月9日撮影)

ここでは皆このような円錐タイプ、棒なども使わずそのまま地面に立てているんでしょうか。

こちらの田圃では蘖が生えてきています。どれくらいの間干しているんでしょうな。

(10月9日撮影)