2015.
10.
23
秋吉台では初めてのシマカンギク、周りにはまだ蕾のが多かったのにここだけが綺麗に花を咲かせていた。

晩秋を飾る花、花が少なくなるこの時期にこういうのを見つけるのは嬉しい。

ここんとこ好天が続いているから花散策も心地よい。

頭花の大きさは2.5cm程、数多く咲かせるので目立ちます。ここも側の道路から離れていた咲いていた黄色い花を見つけたので予感がして近寄ってみたらシマカンギクでした。

葯筒から花柱が突き出ている、冠毛はないそうです。

総苞はやや浅い球形、総苞片は卵形で4列、内側のは半透明になっている。

葉は葉柄があリ中裂、表は無毛

裏側には毛が生える、基部に小さな葉状の仮托葉。

茎には稜があリ伏毛が生えている。

キク科キク属
(10月16日撮影)

晩秋を飾る花、花が少なくなるこの時期にこういうのを見つけるのは嬉しい。

ここんとこ好天が続いているから花散策も心地よい。

頭花の大きさは2.5cm程、数多く咲かせるので目立ちます。ここも側の道路から離れていた咲いていた黄色い花を見つけたので予感がして近寄ってみたらシマカンギクでした。

葯筒から花柱が突き出ている、冠毛はないそうです。

総苞はやや浅い球形、総苞片は卵形で4列、内側のは半透明になっている。

葉は葉柄があリ中裂、表は無毛

裏側には毛が生える、基部に小さな葉状の仮托葉。

茎には稜があリ伏毛が生えている。

キク科キク属
(10月16日撮影)
2015.
10.
23
前回見かけたクチベニタケ、胞子を飛ばしてみました。この日は無風状態でしたがカメラを構えてピントを合わせていても指を離してからシャッターを押したんでは遅すぎる。仕方なくパフすると同時にシャッターを押す、それでも遅すぎ、右側に微かに胞子の雲が写ってます。

これはまーまー成功

上の方に胞子の雲が漂ってますが右側に何か粒子状の物が飛び散っています、なんだろう。

これが一番成功、カメラに胞子が付着したかもしれない。

クチベニタケ科
(10月16日撮影)

これはまーまー成功

上の方に胞子の雲が漂ってますが右側に何か粒子状の物が飛び散っています、なんだろう。

これが一番成功、カメラに胞子が付着したかもしれない。

クチベニタケ科
(10月16日撮影)