2015. 11. 17  
タツナミソウも咲いていた。地元で秋に咲いているのを見かけたことがあるけどやはり少々驚いた。

タツナミソウ

春の花と特に変わらず

タツナミソウ

既に落ちているのもあります、綺麗なまま丸ごと落花するんですね。

タツナミソウ

秋になると閉鎖花をつけるそうで右側のがそうでしょうか。閉鎖花といっても固定されたものではなく条件次第では開放花になるんでしょうかね。

タツナミソウ

左が閉鎖花、中央が花が落ちた開放花、右が開放花。左上のは果実をつけた後の萼片のようです。閉鎖花といってもこのまま閉鎖花のままであるかどうかは神のみぞ知るなんでしょうか。

タツナミソウ

開放花の基部、萼片は上唇と下唇があり上唇上側には丸い膨らみがあリます。

タツナミソウ

シソ科タツナミソウ属

(11月11日撮影)
2015. 11. 17  
セリ科の白い花が咲いていた。

ハナウド

近づいてみたらどう見てもハナウドだよね、先日の季節外れのハマウドも驚かされたがこれも驚いた。

ハナウド

複散形花序、写真では分かりにくいですが総苞片や少総苞片も確認できます。寒さのせいかどうか分かりませんが直立できず茎がグニャグニャしている。

ハナウド

一つの花序も周辺の花が大きい。

ハナウド

一つの花も外側の花弁が大きくなり2裂している。早朝なのでこれも朝露がビッシリ。

ハナウド

セリ科ハナウド属

(11月11日撮影)
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

10月 | 2015年11月 | 12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
プルダウンリスト
QRコード
QR