2016. 08. 20  
何故こんな所に生えているタコノアシ、決して植えられたのではなく支え棒も倒れないようにしているだけです。

タコノアシ

頂部に総状に花を付ける、これが伸張して斜上する様子が吸盤をつけた蛸の足に似ているから名づけられた。

タコノアシ

雄しべは10本、雌しべは5本

タコノアシ

雌しべの花柱は短く下の方で太くなっているのは子房です。

タコノアシ

花弁はなく萼片5枚、花柄には腺毛が生えているようです。

タコノアシ

披針形の葉、細かい鋸歯があり殆ど無柄

タコノアシ

タコノアシ科タコノアシ属

(8月13日撮影)
2016. 08. 20  
水路脇に咲いているアカバナ、周りも斜面なので撮るのに苦労します。

アカバナ

水面の反射も入ってしまう、上手に撮ればいい雰囲気になるんですけどね。

アカバナ

アカバナと言っても真っ赤ではなく、花弁中央も白っぽくなっている、先端が2浅裂、色よりも太い棍棒状の柱頭が印象的。

アカバナ

花の下の柄のようになっているのが子房、今年こそ果実と種子を見なくては。

アカバナ

萼片や葉に腺毛が多い。

アカバナ

アカバナ科アカバナ属

(8月13日撮影)
2016. 08. 20  
初めての場所でのアメリカキンゴジカ、去年見つけていた場所は草刈りされていた、日当たりの良い草地に生えるので刈られやすい。

アメリカキンゴジカ

午前中開花して昼頃には閉じる、秋吉台のは3ヶ所ほど周りましたが昼前には既にどこも閉じていた。これは10時50分頃の撮影、ギリギリだったかも。

アメリカキンゴジカ

淡黄色の花、まさしく金色、花弁は非対称で全体が回転しているように見えます。

アメリカキンゴジカ

雄しべは10-20本、花糸基部が合着して筒状になっているようです、更に花弁にも合着。

アメリカキンゴジカ

花糸には毛が生えているようです。

アメリカキンゴジカ

雌しべは5本、柱頭が丸く雄しべとの違いが分かる。

アメリカキンゴジカ

萼片の様子、花が閉じることこれも閉じていきます。

アメリカキンゴジカ

全周に鋸歯があるのが基部に鋸歯がないキンゴジカとの違い、花柄も短い。

アメリカキンゴジカ

アオイ科キンゴジカ属

(8月13日撮影)
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

07月 | 2016年08月 | 09月
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
プルダウンリスト
QRコード
QR