2016. 11. 03  
晩秋に咲くシマカンギク、もう大分咲いていました。

シマカンギク

これが咲くとそろそろ野草シーズンも終わりですね。

シマカンギク

頭花は多数の舌状花と筒状花からなる、大きさは2cm程度

シマカンギク

筒状花はやや盛り上がる、やはり蕊を撮らなくちゃね。

シマカンギク

筒状花の葯筒はあまり目立ちませんが舌状花の基部から雌しべが出ていて葯筒はなく雌花だと分かります。

シマカンギク

総苞片は4列、縁が膜状で褐色になっている。

シマカンギク

葉は裂けるが深裂することはない。キク科らしい葉、と言ってもキク科は数が非常に多いから代表と言える花はないかも知れませんが。

シマカンギク

右奥に見えているのはホソバオグルマ、葉も花の大きさも違うので間違えることはないですが遠目にはよく似ています。暫く姿が見えなかったからもう終わったと思っていたけどまた咲き始めている。

シマカンギク

キク科キク属

(10月25日撮影)
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

10月 | 2016年11月 | 12月
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
プルダウンリスト
QRコード
QR