2016.
11.
08
センブリは前回1株1花だけだったので別の場所で探してみました。ちょっと分かりにくいですが中央のがセンブリで周りのはみなムラサキセンブリです。

ムラサキセンブリはもう掃いて捨てるほど咲いていたけど台地上ではセンブリは少数派

花弁が細くてスッキリ、幅は結構変化がありますけどね。

ムラサキセンブリとのツーショット、ほぼ色だけで判断しても大丈夫ですがシロバナムラサキセンブリなんてのがあったり、昨日アップしたような雑種っぽいのもあるからな。

もう一つ、右がセンブリ、結局この日見つけたのは2株だけでした。

(10月25日撮影)
後日別の場所、足の踏み場もない程大群生していた、少数派撤回(^^;)、それでもやはりムラサキセンブリより少ないですけどね。

台地上は殆ど笹原で覆われていますが何故かあまり生えて無くて地面がむき出しになっている場所もあります、ここはそんな場所でした。

笹が生えていてもあまり成長して無くて一緒に咲いていました。

センブリ自体はそれ程背が高くないので他の下草が成長すると競争に負けてしまいます。

沢山の花を咲かせた株、多分一株ですね。

普通5弁花、これは前の花に比べて花弁の幅が広い。

4弁のも普通に見られます。

6弁のもありました、これは少ない。緑色の蜜線が結構アクセントになっています。

(10月31日撮影)
リンドウ科センブリ属

ムラサキセンブリはもう掃いて捨てるほど咲いていたけど台地上ではセンブリは少数派

花弁が細くてスッキリ、幅は結構変化がありますけどね。

ムラサキセンブリとのツーショット、ほぼ色だけで判断しても大丈夫ですがシロバナムラサキセンブリなんてのがあったり、昨日アップしたような雑種っぽいのもあるからな。

もう一つ、右がセンブリ、結局この日見つけたのは2株だけでした。

(10月25日撮影)
後日別の場所、足の踏み場もない程大群生していた、少数派撤回(^^;)、それでもやはりムラサキセンブリより少ないですけどね。

台地上は殆ど笹原で覆われていますが何故かあまり生えて無くて地面がむき出しになっている場所もあります、ここはそんな場所でした。

笹が生えていてもあまり成長して無くて一緒に咲いていました。

センブリ自体はそれ程背が高くないので他の下草が成長すると競争に負けてしまいます。

沢山の花を咲かせた株、多分一株ですね。

普通5弁花、これは前の花に比べて花弁の幅が広い。

4弁のも普通に見られます。

6弁のもありました、これは少ない。緑色の蜜線が結構アクセントになっています。

(10月31日撮影)
リンドウ科センブリ属