2016. 11. 10  
初めてのヒメオドリコソウ、本来は春の花ですが仲間のホトケノザももう普通に咲いているし秋に咲いていてもおかしくないですね、とは言え何でこんな場所に咲いている?。
モミジバヒメオドリコソウ

ヨーロッパ原産で1992年に横浜で初めて確認されたそうで外来種としては新参者ですが関東から九州にかけて広がっているようです。
モミジバヒメオドリコソウ

広卵形の葉で永鋸歯があり切れ込むのが特徴、ヒメオドリコソウに比べて葉の皺も少ないようです。
モミジバヒメオドリコソウ

花自体は変わりないようです。
モミジバヒメオドリコソウ

上唇に沿って雄しべ、その下に見えているのが雌しべでしょうか。
モミジバヒメオドリコソウ

横顔
モミジバヒメオドリコソウ

ちょっと変わり者のありました。
モミジバヒメオドリコソウ

上唇が2裂してウサギの耳のようです。
モミジバヒメオドリコソウ

ハートマーク2重連
モミジバヒメオドリコソウ

茎は四角く稜に毛が生えている。
モミジバヒメオドリコソウ

シソ科オドリコソウ属

(10月31日撮影)
2016. 11. 10  
まるで病気になったようなシロダモの葉、シロダモタマバエが作った虫こぶのシロダモハコブシです。

シロダモハコブシ

横から見ると結構突き出ています。

シロダモハコブシ

裏側は褐色で半球形

シロダモハコブシ

切断してみたらまだ植物質の物がぎっしり、これが幼虫の餌になるんでしょうね。でもこの幼虫に卵を産み付けるシロダモタマバエコマユバチという蜂がいるそうです。シロダモタマバエだって植物の上前をはねているんですが更にその上を行くやつがいる、自然界は複雑怪奇。

シロダモハコブシ

(10月31日撮影)
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

10月 | 2016年11月 | 12月
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
プルダウンリスト
QRコード
QR