2016. 11. 12  
海岸に咲いていたダルマギク
ダルマギク

もう満開状態です、こんな状態のはここだけでしたがもうあちこちでたくさん咲いていました。
ダルマギク

頭花の大きさは4cm程度、舌状花は薄青紫色、筒状花は黄色。
ダルマギク

白い花もありました。
ダルマギク

真っ白なのもありましたが僅かに色が残っているのもありました。
ダルマギク

筒状花周辺の雌しべは舌状花の雌しべ。
ダルマギク

総苞片は3列で先が尖った線形、毛が密生し腺毛が混じるので触るとベタベタします。
ダルマギク

何かの種がくっついてます、多分ハマナデシコの種。
ダルマギク

葉や茎にも毛が多くやはり腺毛が混じる。
ダルマギク

これは花を咲かせない無花枝、倒卵形匙型の葉
ダルマギク

こんな岩場に生えてます、県の準絶滅危惧種ですが育てやすいんですかね、苗が販売されています。
ダルマギク

海をバックにパチリ
ダルマギク

もう1枚、花はどうしても海の方を向いているので海をバックに花の正面を撮るのは難しい。
ダルマギク

キク科シオン属

(11月5日撮影)
2016. 11. 12  
海岸に行ったらハマエンドウが咲いていた、流石にこれにはビックリ。
ハマエンドウ

鮮やかな青紫の花、目に染みますね。
ハマエンドウ

旗弁には濃い紫色の筋、翼弁が竜骨弁より大きく包み込んでいる。
ハマエンドウ

短い花柄、花筒部分に比べて旗弁が大きい。
ハマエンドウ

11月なのに日差しがきついんでしょうか、葉が合わさっていた。
ハマエンドウ

海をバックに。
ハマエンドウ

マメ科レンリソウ属

(11月5日撮影)
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

10月 | 2016年11月 | 12月
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
プルダウンリスト
QRコード
QR