2016.
11.
16
海岸の岩場に生えていたイワレンゲ、もう殆ど絶壁なので全く近寄れません。

まだ花は咲いていなかった、基部から枝も出ているようです。

近くに群生している場所もありました、ここも遥か上で全く近づけませんが花が咲いているのが分かります。

こんな場所、岩塊が落ちたら道連れになりそう、右側の直線状になった藪の中にも生えてます、やはり種が引っかかるような場所が必要なんでしょうか。

(11月5日撮影)
8日後もう一度来てみました、群生していた場所は花序の先まで咲き上がっていて丁度いい時期でした。

周りにロゼットも見えています、多年草ですが花を咲かせると枯れるそうです。

下側に目の高さに咲いていた株もありました、前回見逃しているな、でもこれを見ていたら再訪はまずなかっただろうからまーいいか。

1枚目の写真と同じ株、下の方の花がやっと開き始めていた、株自体は大きいのにね。

前回見逃していたけどこれは花を咲かせていた、これも崖面だけどなんとか接近可能でマクロで撮れた。

一つ一つの花は地味、花序で見る花ですね。

基本的には花弁5枚、5心皮で雄しべは10本

同じ花序の中に心皮が6のも割とあります、雄しべも12本、4-7と割と変化があるようだ。

子房から雌しべが伸びて小さな柱頭も見えています、雄性先熟でしょうか。

ダルマギクの下に見えているのがロゼット、右のがダルマギクのロゼット、科はまるで違うのに割と似ているような。

ベンケイソウ科イワレンゲ属

まだ花は咲いていなかった、基部から枝も出ているようです。

近くに群生している場所もありました、ここも遥か上で全く近づけませんが花が咲いているのが分かります。

こんな場所、岩塊が落ちたら道連れになりそう、右側の直線状になった藪の中にも生えてます、やはり種が引っかかるような場所が必要なんでしょうか。

(11月5日撮影)
8日後もう一度来てみました、群生していた場所は花序の先まで咲き上がっていて丁度いい時期でした。

周りにロゼットも見えています、多年草ですが花を咲かせると枯れるそうです。

下側に目の高さに咲いていた株もありました、前回見逃しているな、でもこれを見ていたら再訪はまずなかっただろうからまーいいか。

1枚目の写真と同じ株、下の方の花がやっと開き始めていた、株自体は大きいのにね。

前回見逃していたけどこれは花を咲かせていた、これも崖面だけどなんとか接近可能でマクロで撮れた。

一つ一つの花は地味、花序で見る花ですね。

基本的には花弁5枚、5心皮で雄しべは10本

同じ花序の中に心皮が6のも割とあります、雄しべも12本、4-7と割と変化があるようだ。

子房から雌しべが伸びて小さな柱頭も見えています、雄性先熟でしょうか。

ダルマギクの下に見えているのがロゼット、右のがダルマギクのロゼット、科はまるで違うのに割と似ているような。

ベンケイソウ科イワレンゲ属