2016. 11. 21  
海岸の岩の割れ目に生えているハマボッス、こちらでは多く見かけます、花はこちら、若い果実はこちらから。
ハマボッス(果実と種子)

葉も枯れ茎も茶色になっているけどしっかり立ってます、種子を散布する為には立っておく必要があるんでしょうね。後方に見えている緑の葉は多分ハマゴウ
ハマボッス(果実と種子)

すっかり干からびて茶色くなった果実
ハマボッス(果実と種子)

まだ花柱が残っているのもありました。
ハマボッス(果実と種子)

中に種子を埋め込んでいる胎座があるそうだが流石に外からでは無理だな。
ハマボッス(果実と種子)

花柱が取れ果実上部が開いて種子を散布します、これも風に揺られて少しずつでしょうね。
ハマボッス(果実と種子)

黒い多数の種、茶色いのは胎座かと思ったけどそれは球形だそうなのでこれは受精しなかった果実かもしれない。
ハマボッス(果実と種子)

種子の大きさは1mm程度、何とか3稜形なのが分かるかな。
ハマボッス(果実と種子)

種子の表面には網目状の凹み、拡大してもボケるだけなのでこの大きさが限度
ハマボッス(果実と種子)

サクラソウ科オカトラノオ属

(11月5日撮影)
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

10月 | 2016年11月 | 12月
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
プルダウンリスト
QRコード
QR