2016. 11. 22  
やっと咲いたツルグミ、去年の開花は10月16日だから一月くらい遅れた、10月半ば来た時は蕾も無かったから今年は咲かないのかなと思っていたよ。
ツルグミ

ただ花の数は例年より多かった、例年と言っても今年で3年目ですが。
ツルグミ

しかも普通なら斜面の上に登って撮らなければいけないのに今年は下まで垂れ下がってきていてその分楽だった。背後に蔓状に見えているのが枝です。
ツルグミ

葉腋に数個の花をつけぶら下がるように下向きに花を咲かせる、まだ十分開いていないようだ。
ツルグミ

4個の雄しべと1個の雌しべ、柱頭は普通透明だがこれは灰褐色、花が十分開いてないこともあってまだ未熟なのかな。
ツルグミ

葉は長楕円形または卵状長楕円形、表は艶がある。グミ属の中で常緑なのは本種の他にナワシログミ、マルバグミ(オオバグミ)の3種だそうです。
ツルグミ

葉の裏は赤褐色の鱗状毛が密生して赤っぽい。
ツルグミ

グミ科グミ属

(11月20日撮影)
2016. 11. 22  
黄葉したムクロジ
ムクロジ(黄葉)

黄葉を撮りにきたわけではなく果実を撮りたかったんだけど一つも残ってなかった。花はこちらから。
ムクロジ(黄葉)

反対側から。
ムクロジ(黄葉)

もう落葉も始まり一番綺麗な頃だった、晴れだったらな。
ムクロジ(黄葉)

右奥のと2本並んでます、早朝は濃霧でガッカリ。
ムクロジ(黄葉)

ムクロジ科ムクロジ属

(11月20日撮影)
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

10月 | 2016年11月 | 12月
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
プルダウンリスト
QRコード
QR