2017.
01.
31
昨年12月花を多く咲かせていたシロバナマンテマ、すっかり果実になっていました。

まだ多少花も咲いています。

毛だらけの萼片に包まれた果実

先端が6裂して中に種子が見えています。

半分に割ってみました、胎座が残っています。

胎座を覗いてみると膜に仕切られた内部に種子が残っていました、3室からなっているようです。

ばら撒いてみました、一見した変わった形であるのが分かります。

耳のような形をした種子、これは全く以外な形でした。

大きさは葯1mm、表面に細かな突起があります。

ナデシコ科マンテマ属
(1月28日撮影)

まだ多少花も咲いています。

毛だらけの萼片に包まれた果実

先端が6裂して中に種子が見えています。

半分に割ってみました、胎座が残っています。

胎座を覗いてみると膜に仕切られた内部に種子が残っていました、3室からなっているようです。

ばら撒いてみました、一見した変わった形であるのが分かります。

耳のような形をした種子、これは全く以外な形でした。

大きさは葯1mm、表面に細かな突起があります。

ナデシコ科マンテマ属
(1月28日撮影)
2017.
01.
31
萼先端が開いて茶色の種子が見えています。

明るい場所に持ってきてばら撒いてみました、十数個入っていました。

ほぼ円形で大きさ1mm弱、細かな凹凸がある。そう言えばコハコベの種子はまだ撮ってなかったな、これより一回り大きそうです。

ナデシコ科ハコベ属
(1月28日撮影)

明るい場所に持ってきてばら撒いてみました、十数個入っていました。

ほぼ円形で大きさ1mm弱、細かな凹凸がある。そう言えばコハコベの種子はまだ撮ってなかったな、これより一回り大きそうです。

ナデシコ科ハコベ属
(1月28日撮影)
2017.
01.
31
石垣の隙間に生えたイヌコハコベ、数年前から見ていますが特に増えることもなく、近くにもう1ヶ所ありましたがそちらは見られなくなりました。

花弁はなく萼片だけ、基部が紫色になるのが特徴。

萼片や花柄に毛が多い、特に腺毛ではなさそう。

先端から花柱が覗いていますがこれはもう果実期ですね。

葉は卵形で対生、葉柄に僅かに毛が生えている。

ナデシコ科ハコベ属
(1月28日撮影)

花弁はなく萼片だけ、基部が紫色になるのが特徴。

萼片や花柄に毛が多い、特に腺毛ではなさそう。

先端から花柱が覗いていますがこれはもう果実期ですね。

葉は卵形で対生、葉柄に僅かに毛が生えている。

ナデシコ科ハコベ属
(1月28日撮影)
2017.
01.
30
クロキは11,12月頃奇形花を咲かすのが知られています。この公園にも何本ものクロキがあり奇形花をつけていましたがそれも殆どなくなり正常な蕾をつけていました。その中でこの木だけがまだ奇形花をつけていました。

奇形花を咲かせるにしても遅い。

奇形花もおかしな状態、左のが正常な蕾です。

左半分は緑色の奇形花、右半分は花弁が白く葯も黄色の正常花です。何でこんなのが咲いたんだ。

こちらも半々状態、右側では正常な雄しべだけでなく緑色の柱頭を持った雌しべも見えています。

こちらはほぼ正常、でも正常花が咲くには早すぎる。

ハイノキ科ハイノキ属
(1月28日撮影)

奇形花を咲かせるにしても遅い。

奇形花もおかしな状態、左のが正常な蕾です。

左半分は緑色の奇形花、右半分は花弁が白く葯も黄色の正常花です。何でこんなのが咲いたんだ。

こちらも半々状態、右側では正常な雄しべだけでなく緑色の柱頭を持った雌しべも見えています。

こちらはほぼ正常、でも正常花が咲くには早すぎる。

ハイノキ科ハイノキ属
(1月28日撮影)
2017.
01.
30
この公園では割と多く生えているタチイヌノフグリ、殆ど草むらの中ですがまっすぐ立ち上がっているので分かりやすい。

花の大きさは4mm程度とフラサバソウやイヌノフグリと変わりないけどこれが一番小さく感じる、葉の基部に埋もれるように咲くので撮りにくさも一番

花自体もあまり開きません、これはもう自家受粉しているのかな。

柱頭は扁平、毛が生えているようです。

広卵形の葉、影で分かるように表に長毛が生えている。

茎にも長毛が多い。

オオバコ科クワガタソウ属
(1月28日撮影)

花の大きさは4mm程度とフラサバソウやイヌノフグリと変わりないけどこれが一番小さく感じる、葉の基部に埋もれるように咲くので撮りにくさも一番

花自体もあまり開きません、これはもう自家受粉しているのかな。

柱頭は扁平、毛が生えているようです。

広卵形の葉、影で分かるように表に長毛が生えている。

茎にも長毛が多い。

オオバコ科クワガタソウ属
(1月28日撮影)
2017.
01.
30
フラサバソウは今年の正月公園散歩で開花確認しましたが今はもう普通に咲いています。

大きさ3,4mm、イヌノフグリとほぼ同じ大きさだがこちらの方がやや大きく感じる、色も青っぽい。

2本の雄しべと1本の雌しべがハッキリ見えています。

花粉も出ていて柱頭にも花粉が付いているが自家受粉するのかな、今年は果実を見てみなくては。

広楕円形の葉、鋸歯は2-4,とにかく毛が多い。

オオバコ科クワガタソウ属
(1月28日撮影)

大きさ3,4mm、イヌノフグリとほぼ同じ大きさだがこちらの方がやや大きく感じる、色も青っぽい。

2本の雄しべと1本の雌しべがハッキリ見えています。

花粉も出ていて柱頭にも花粉が付いているが自家受粉するのかな、今年は果実を見てみなくては。

広楕円形の葉、鋸歯は2-4,とにかく毛が多い。

オオバコ科クワガタソウ属
(1月28日撮影)
2017.
01.
29
イヌノフグリはかなり期待してました。この場所ではまだ小さな株が多くこれが一番大きかった、それでも咲いているように見えず

と思ったら一つだけ咲いていた、前の写真の日が当たっている場所

大きさ3,4mm、オオイヌノフグリと比べるとずっと小さい、それ以上にずっと数が少ない。

この場所ではもう一つ咲いていました。

まるごと落ちていた花も、もう少し前から咲いていたようです。

少し離れた別の場所、ここでは5,6個咲いていました。

普通なら葉とか他の場所を撮るのですがこれに限りひたすら花を撮る。

2本の雄しべとその間に扁平な柱頭が見えています。

ここでも丸ごと落ちている花がありました、この方が撮りやすいけど雌しべがないんだよね。

オオバコ科クワガタソウ属
(1月28日撮影)

と思ったら一つだけ咲いていた、前の写真の日が当たっている場所

大きさ3,4mm、オオイヌノフグリと比べるとずっと小さい、それ以上にずっと数が少ない。

この場所ではもう一つ咲いていました。

まるごと落ちていた花も、もう少し前から咲いていたようです。

少し離れた別の場所、ここでは5,6個咲いていました。

普通なら葉とか他の場所を撮るのですがこれに限りひたすら花を撮る。

2本の雄しべとその間に扁平な柱頭が見えています。

ここでも丸ごと落ちている花がありました、この方が撮りやすいけど雌しべがないんだよね。

オオバコ科クワガタソウ属
(1月28日撮影)
2017.
01.
29
気温も高く日差しもあったので散歩しながら近所の公園に行ってみました。
これはビックリ、カラスノエンドウが咲いていた、多少は期待したけどさすがにまだだろうと思っていました。

さすがに咲いていたのはこの辺りの3つだけでしたけどね。

先始めの頃はいじけたような花もあったりするけどカラスノエンドウはそんなこともなく綺麗に咲いています。

この花の側には蕾がありますが他では蕾さえつけているのもなかった。

正面から見ると3重構造のような、竜骨弁が小さい。

葉柄基部に托葉があるのは覚えていたんでですがその裏側に蜜腺があるのは忘れてた、右側托葉の裏に黒く見えているのが蜜腺のようです。

先端の小葉が変化して巻きひげになる、普通3分岐。

マメ科ソラマメ属
(1月28日撮影)
これはビックリ、カラスノエンドウが咲いていた、多少は期待したけどさすがにまだだろうと思っていました。

さすがに咲いていたのはこの辺りの3つだけでしたけどね。

先始めの頃はいじけたような花もあったりするけどカラスノエンドウはそんなこともなく綺麗に咲いています。

この花の側には蕾がありますが他では蕾さえつけているのもなかった。

正面から見ると3重構造のような、竜骨弁が小さい。

葉柄基部に托葉があるのは覚えていたんでですがその裏側に蜜腺があるのは忘れてた、右側托葉の裏に黒く見えているのが蜜腺のようです。

先端の小葉が変化して巻きひげになる、普通3分岐。

マメ科ソラマメ属
(1月28日撮影)
2017.
01.
28
草むらの中に白い粒粒が見えたので虫の卵かと思ったのですが

ホタルカズラの果実でした。

大きさ2mm程度、まるで糖衣錠です。

切ってみようと思いましたが物凄く固くカッターの刃がまるでたたない、やっとなんとか割れました、切るというよりほんと割ったというのが正直な印象。

茶色いのが種子でしょうか、ひょっとしたら核果の可能性もあるのかな。

こちらはムラサキの果実、同じ属なので似ています。

ちょっと皺がある、これは偶々かもしれない。これも物凄く固くカッターを当てていたらどこかにすっ飛んでしまった。無理をすると手を切りそうなので止めました。

ムラサキ科ムラサキ属
(10月19日撮影)

ホタルカズラの果実でした。

大きさ2mm程度、まるで糖衣錠です。

切ってみようと思いましたが物凄く固くカッターの刃がまるでたたない、やっとなんとか割れました、切るというよりほんと割ったというのが正直な印象。

茶色いのが種子でしょうか、ひょっとしたら核果の可能性もあるのかな。

こちらはムラサキの果実、同じ属なので似ています。

ちょっと皺がある、これは偶々かもしれない。これも物凄く固くカッターを当てていたらどこかにすっ飛んでしまった。無理をすると手を切りそうなので止めました。

ムラサキ科ムラサキ属
(10月19日撮影)
2017.
01.
27
閲覧注意
ヌルデの木に出来た奇妙な物体、ヌルデシロアブラムシが作るヌルデミミフシです、如何にも虫こぶを思わせる形状

切ってみたら内部には虫がいっぱい、思わずほおり投げました。

虫こぶを切る時は幼虫がいるのは想定済みですが成虫がこんなにたくさんいるとは思わなかった。

有翅虫と無翅虫がいるそうですがこれは有翅虫だけでした。

(10月19日撮影)
ヌルデの木に出来た奇妙な物体、ヌルデシロアブラムシが作るヌルデミミフシです、如何にも虫こぶを思わせる形状

切ってみたら内部には虫がいっぱい、思わずほおり投げました。

虫こぶを切る時は幼虫がいるのは想定済みですが成虫がこんなにたくさんいるとは思わなかった。

有翅虫と無翅虫がいるそうですがこれは有翅虫だけでした。

(10月19日撮影)