2017. 03. 31  
去年撮ったのと同じ株、ここは来やすいし花も多く咲かせるので撮りやすい。
コショウノキ

雌雄異株、去年はお株と思って撮ったけどが盛大になったので間違いなく雌株(笑)、
コショウノキ

とは言え外側から見ても雄しべしか見えず雄株と思うのも無理はない(^^;)
コショウノキ

奥に緑色に見えているのが子房、と言っても撮影時には全く気がついてない。
コショウノキ

花を切断してみました、奥の方に子房と雌しべがあって間違いなく雌株です。雄しべは6本、しかし雌株なのに随分立派、花粉も出ているようにみえるけどね。
コショウノキ

緑色の子房に丸い柱頭、花柱はごく短いようです。今年は間違いなく雄株と思えるのを探さなくては。
コショウノキ

ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属

(3月17日撮影)
2017. 03. 31  
林縁に生えていたシキミ、多数の花を咲かせていた。こういう場所は自生なのか植えられているのか悩む、近くに墓地もあったしね。
シキミ

どう見ても雑木林だから野生だと思うけど植えられた後に放置されて雑木林が広がってきた可能性もあるし、どちらでも同じだからいいけどね。
シキミ

葉腋に幾つかの花をつける、周りの葉がキク科の総苞のように広がっています、これも花を目立たたせる工夫でしょうか。
シキミ

多数の花被片、真っ白でなく少し緑がかっているように見えます。
シキミ

花被片は10-20枚、雄しべもそれと同じ数くらいのようです。雌しべは中央に寄り添っています、茶色くなった先端が柱頭でしょうか。
シキミ

こちらは雌しべが外側に開いています、8本あるようです。雄性先熟なんでしょうか。
シキミ

全縁で長楕円形の葉、主脈が浮き出て側脈はあまり目立たない。
シキミ

シキミ科シキミ属

(3月17日撮影)
2017. 03. 30  
もう咲いていたヤマルリソウ、ここは昨年知りましたがいち早く咲くようです。
ヤマルリソウ

色は淡青色からピンク色まで色々だけど瑠璃はちとオーバー、ルリソウに似ているからヤマルリソウと名づけられたようですがこの”山”は本来の山の意味ではなくルリソウに比べて粗野だから山と名づけられたようです。
ヤマルリソウ

ビーズのリングのような副花冠、内部に5つの雄しべ、黄色い葯も見えています。
ヤマルリソウ

葉の表側にも毛が生えていますが
ヤマルリソウ

裏側は毛むくじゃら状態
ヤマルリソウ

こちらは何時もの場所、でも咲いていたのはこれだけ、他は蕾もつけていない状態でした。
ヤマルリソウ

ここは樹木が伐採されてすっかり明るくなり環境激変、今年がどうなるか心配です。
ヤマルリソウ

ムラサキ科ルリソウ属

(3月17日撮影)
2017. 03. 30  
林内や林縁で普通に見られるセントウソウ、これも春早くから咲き始めます。やや湿っぽい場所を好むのか日当たりの良い場所ではあまりお目にかからない。
セントウソウ

花は3,4mmと小さいですがまとまってさくしこの時期他の花は少ないので目に入りやすい。葯が白いですがまだ未熟で咲いたばかりなのでしょうか。
セントウソウ

この日は晴天の朝、花に朝露がかかっていました。
セントウソウ

複散形花序、雄しべが突き出ています。
セントウソウ

花弁は5枚、雄しべも5本だけど脱落しやすいのかまとまってあるのは少ない。中央に雌しべが見えていますがまだ開いていません。
セントウソウ

左右の花のように雄しべと花弁が脱落して雌しべが伸びてきます、柱頭は2裂
セントウソウ

1-3回3出複葉の葉、パセリの葉に似ています。
セントウソウ

セリ科セントウソウ属

(3月17日撮影)
2017. 03. 29  
一面に花を咲かせたスズシロソウ、3月中旬なのにもう沢山の花を咲かせていた。今の所秋吉田で見ているのはここだけ、こんなに沢山でなくていいから他でも少しずつさかせてくれないかなとは個人的感想。
スズシロソウ

茎を長く伸ばしていますがヤマハタザオ属のイメージはないですね。
スズシロソウ

頂部に多くの花を付ける、萼片は花期でもあまり開かない。
スズシロソウ

スズシロは大根の別名、大根の花に似ているからスズシロソウ。でもアブラナ科の花はどれも似ているからな、ただアブラナ科の野菜は黄色い花を咲かせることが多いからその点大根でもいいかも。因みにダイコンソウだと別の花になります。
スズシロソウ

花弁4枚、花はアブラナ科としては大きいかも。
スズシロソウ

雄しべ6本、雌しべ1本と標準的
スズシロソウ

茎葉は茎を抱かない、葉や茎に微毛が生えているようだ。
スズシロソウ

アブラナ科ヤマハタザオ属

(3月17日撮影)
2017. 03. 29  
田起し前の田圃に生えていたアブラナ、広い田圃なのに生えていたのはこれだけ
セイヨウアブラナ

日陰に生えていて背後が明るいと非常に撮りづらい場面
セイヨウアブラナ

葉の基部が茎を抱くのがアブラナ、抱かないのがカラシナ、問題はセイヨウがつくかどうかだ。
セイヨウアブラナ

下部の葉は深裂、と言っても頂部の葉が大きく他は小さい。
セイヨウアブラナ

アブラナ科の花は十字形花とも言いますがこれは十字と言うより上下2枚のような。雄しべは6本、雌しべ1本
セイヨウアブラナ

花柱の下部は太く脂肪になっている、柱頭は2裂
セイヨウアブラナ

セイヨウの方は萼片が閉会するそうだけど微妙、区別は困難という話もあり無難にセイヨウアブラナにしておこう。
セイヨウアブラナ

アブラナ科アブラナ属

(3月17日撮影)
2017. 03. 28  
タチツボスミレは一番普通に見られる種ですが仲間も多く区別が厄介な種、スミレ全般に言えることですが。これはナガバノタチツボスミレ。
ナガバノタチツボスミレ

花弁の幅が広くタチツボスミレよりは華やかかと思う。
ナガバノタチツボスミレ

柱頭は柱状で下向き、側弁は無毛とタチツボスミレと同じ
ナガバノタチツボスミレ

花柄が無毛なのも同様、距は長からず短からず
ナガバノタチツボスミレ

托葉は櫛歯状ですがごちゃごちゃしていますね。裂け方がタチツボスミレより粗いそうでそれでごちゃごちゃしているんでしょうか。
ナガバノタチツボスミレ

タチツボスミレの葉は丸っぽいですがこちらは名前の通り長く三角状楕円形
ナガバノタチツボスミレ

葉の裏は紫色、初夏にかけてだんだん薄くなるそうです。
ナガバノタチツボスミレ

スミレ科スミレ属

(3月17日撮影)
2017. 03. 28  
野焼きの後に咲いていたスミレ、濃紫色なので無印のスミレかと思ったのですが
ノジスミレ

全体に丈が小さい、これは4,5cm程しかありませんでした。
ノジスミレ

いかにも菫色、スミレとノジスミレは毎度区別に悩みます。
ノジスミレ

わかりにくいですが柱頭はカマキリの頭形、側弁は無毛、スミレは普通有毛
ノジスミレ

花柄に微毛が生えています、スミレは無毛、距はやや細長い。
ノジスミレ

葉柄に翼があるがスミレほど目立たない、この辺りの違いは微妙。葉の裏は紫色なのが多い、これも多少紫色を帯びていた。
ノジスミレ

スミレ科スミレ属

(3月17日撮影)
2017. 03. 28  
てっきりタチツボスミレと思って撮ったけど
アオイスミレ

花の様子もちょっと違うかな、この時は全く疑わず。
アオイスミレ

托葉は葉柄の毛が多い様子、新葉が巻き込むなどアオイスミレじゃないか。
アオイスミレ

花柄にも毛が多い、タチツボスミレは無毛、距もやや短い。
アオイスミレ

柱頭は細く下向き、側弁は無毛とこれはタチツボスミレと同じ。
アオイスミレ

葉の形である、円形や円心形、卵円形と違いが微妙
アオイスミレ

淡紫色のもありました、ここはアオイスミレとしては3ヶ所目、でもここは来づらい場所だ。
アオイスミレ

スミレ科スミレ属

(3月17日撮影)
2017. 03. 27  
茶色く熟したナガミヒナゲシの果実、右後方には緑色の未熟なのがあります。
ナガミヒナゲシ(果実と種子)

果皮が乾燥して縮み上部の蓋との間に隙間ができ風に吹かれて種子が飛び出てきます。これは隙間に種子が見えていてこれからの様子。これを見ると植物の巧みさが実感できます。
ナガミヒナゲシ(果実と種子)

種子をばら撒いてみました、これは一つの果実だけ、ゆうに100個以上あるようです。
ナガミヒナゲシ(果実と種子)

種子の大きさは1mm弱、ほぼ球形ですが片側が窪んでいるようです。表面に網目模様があり凸凹しているのが分かります。
ナガミヒナゲシ(果実と種子)

中央のがナガミヒナゲシで周りのはマツバウンラン。種子は大きい方が発芽に有利ですがその分数が少なくなる。マツバウンランとの比較ですが大きくて数が多いとなるとそりゃ増えるわ。
ナガミヒナゲシ(果実と種子)

ケシ科ケシ属

(5月21日撮影)
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

02月 | 2017年03月 | 04月
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
プルダウンリスト
QRコード
QR