2017.
04.
05
100%植えられているのが分かるミツマタ、ここまで植えられているのがハッキリ分かるしあまり見かけないので撮ってみました。中国~ヒマラヤ原産なので野山で見られるのも移入されたのが野生化したものですけどね。

早春に枝先に多数の頭状花をつける、花が先でこの時期まだ葉は出ていません。

如何にもジンチョウゲ科を思わせる花、花弁はなく見えているのは萼、花の時期に内側が黄色くなります。

4枚の萼裂片は大小があるようだ、雄しべは8本ありますが長短があり長い4本が出てきています。

細長い萼筒は綿毛で覆われる。

青空~。

ジンチョウゲ科ミツマタ属
(3月17日撮影)

早春に枝先に多数の頭状花をつける、花が先でこの時期まだ葉は出ていません。

如何にもジンチョウゲ科を思わせる花、花弁はなく見えているのは萼、花の時期に内側が黄色くなります。

4枚の萼裂片は大小があるようだ、雄しべは8本ありますが長短があり長い4本が出てきています。

細長い萼筒は綿毛で覆われる。

青空~。

ジンチョウゲ科ミツマタ属
(3月17日撮影)
2017.
04.
05
秋吉台ではまだフキを撮ってなかったので撮影、大抵4月になってくるからその頃は殆ど終わっているしね。

雌雄異株でこれは雌株、過去の記録を見ると殆ど雄株ばかりでちょうど良かった。

花序の周辺に見えているのが雌花で中央に見えているのが両性花ですが果実はなりません。

キク科の雌しべらしく柱頭が2裂しています、この後もっと伸びていくもよう

キク科フキ属
(3月17日撮影)

雌雄異株でこれは雌株、過去の記録を見ると殆ど雄株ばかりでちょうど良かった。

花序の周辺に見えているのが雌花で中央に見えているのが両性花ですが果実はなりません。

キク科の雌しべらしく柱頭が2裂しています、この後もっと伸びていくもよう

キク科フキ属
(3月17日撮影)