2017.
04.
24
初めはニオイタチツボスミレと思って撮ったのですがナガバタチツボスミレとの交雑種ウスゲスミレと言うのがあるそうです。

花はニオイタチツボスミレ似

柱頭や側弁無毛もタチツボ系

距はやや太くて長い、花柄はほぼ無毛かな、ニオイタチツボスミレははっきりした毛が生えている。

托葉はタチツボ系らしく櫛歯状に裂ける。

根生葉は心臓形~卵状心臓形、茎葉は中間型で上の方ほど細長くなりナガバタチツボスミレに似てくるようです、あまり撮ってなかったな。断定は出来ないけど一応ウスゲスミレとしてアップしておこ。

全員揃ったところで記念撮影、初めから揃っていたけど。

スミレ科スミレ属
(4月5日撮影)

花はニオイタチツボスミレ似

柱頭や側弁無毛もタチツボ系

距はやや太くて長い、花柄はほぼ無毛かな、ニオイタチツボスミレははっきりした毛が生えている。

托葉はタチツボ系らしく櫛歯状に裂ける。

根生葉は心臓形~卵状心臓形、茎葉は中間型で上の方ほど細長くなりナガバタチツボスミレに似てくるようです、あまり撮ってなかったな。断定は出来ないけど一応ウスゲスミレとしてアップしておこ。

全員揃ったところで記念撮影、初めから揃っていたけど。

スミレ科スミレ属
(4月5日撮影)
2017.
04.
24
野焼き後の台地上に咲いていたニオイタチツボスミレ、この時期匂いを嗅ごうとしゃがむと炭になった草が服について汚れてしまいます。

それ程珍しくもなくあちこちで見かけます。

以前ならすぐ判断できたけどタチツボスミレとの交雑種マルバタチツボスミレの存在を知って即断できなくなった。

華やかな花ですね、匂いが無くても十分魅力的

タチツボ系らしく柱頭は棒状で先端が下向き、側弁は無毛

花柄には毛が生える。

葉は十分展開してなかったけど全般に丸っぽい。

スミレ科スミレ属
(4月5日撮影)

それ程珍しくもなくあちこちで見かけます。

以前ならすぐ判断できたけどタチツボスミレとの交雑種マルバタチツボスミレの存在を知って即断できなくなった。

華やかな花ですね、匂いが無くても十分魅力的

タチツボ系らしく柱頭は棒状で先端が下向き、側弁は無毛

花柄には毛が生える。

葉は十分展開してなかったけど全般に丸っぽい。

スミレ科スミレ属
(4月5日撮影)
2017.
04.
24
林道沿いに咲いていたナガバタチツボスミレ、咲き初めは区別しづらいですが今頃は上部の葉が細長くなって区別しやすい。

背も30cm以上と高くなります。下の方の葉は丸っぽいですが上の葉程細長くなる様子が分かるかと思います。

花はタチツボスミレそのもの、そう言えばタチツボスミレはあまり撮ってないな。

柱頭は棒状、側弁は無毛、でも有毛タイプのもあるそうだ。

距はやや太く長く、花柄は無毛

托葉は櫛歯状に裂ける、でもタチツボスミレに比べてやや粗いそうだ。

三角状楕円形の葉、上の方ほど細長くなる。

#今までナガバノタチツボスミレとしてアップしていましたがナガバタチツボスミレに訂正します。
スミレ科スミレ属
(4月13日撮影)

背も30cm以上と高くなります。下の方の葉は丸っぽいですが上の葉程細長くなる様子が分かるかと思います。

花はタチツボスミレそのもの、そう言えばタチツボスミレはあまり撮ってないな。

柱頭は棒状、側弁は無毛、でも有毛タイプのもあるそうだ。

距はやや太く長く、花柄は無毛

托葉は櫛歯状に裂ける、でもタチツボスミレに比べてやや粗いそうだ。

三角状楕円形の葉、上の方ほど細長くなる。

#今までナガバノタチツボスミレとしてアップしていましたがナガバタチツボスミレに訂正します。
スミレ科スミレ属
(4月13日撮影)