2017.
04.
30
雌雄異株のコクサギ、これは雄株、雌株に比べて花の数が置いので近づかなくても雄株と分かります。

前年枝の葉腋から総状花序を出す。

4本の雄しべが突き出ている、花弁は緑色でなんとも地味な花、匂いで昆虫を惹きつけるんでしょうか。

花弁の間に小さな萼片

こちらは雌株、一見して花の数が少ないのがわかります。

前年枝の葉腋から出るのは同じですが雌花は単生、花柄に細かな毛が生えている。雌花ですが雄しべが残っています。

柱頭が4裂、子房も4室、萼片は雄花と比べて大きいようです。葉が2枚ずつ互生するコクサギ型葉序ですが撮るのをすっかり忘れていた。

ミカン科コクサギ属
(4月19日撮影)

前年枝の葉腋から総状花序を出す。

4本の雄しべが突き出ている、花弁は緑色でなんとも地味な花、匂いで昆虫を惹きつけるんでしょうか。

花弁の間に小さな萼片

こちらは雌株、一見して花の数が少ないのがわかります。

前年枝の葉腋から出るのは同じですが雌花は単生、花柄に細かな毛が生えている。雌花ですが雄しべが残っています。

柱頭が4裂、子房も4室、萼片は雄花と比べて大きいようです。葉が2枚ずつ互生するコクサギ型葉序ですが撮るのをすっかり忘れていた。

ミカン科コクサギ属
(4月19日撮影)
2017.
04.
30
崖面に咲いていたヤマブキ、去年は頭上遥か上、手じゃなくてカメラが届かなかったけど今年は下の方にまで下がってきていました。

茎は細く柔らかいのでこのような場所に生えると先端が垂れ下がってきます、写す分には都合がいい。

5弁花で隙間はない。

花弁はほぼ平開、バラ科らしく雄しべは多数。果実がなるそうなので見なくては。

葉は先端が尖り葉脈が窪む、重鋸歯がある。

葉柄基部に線状の托葉

バラ科ヤマブキ属
(4月19日撮影)

茎は細く柔らかいのでこのような場所に生えると先端が垂れ下がってきます、写す分には都合がいい。

5弁花で隙間はない。

花弁はほぼ平開、バラ科らしく雄しべは多数。果実がなるそうなので見なくては。

葉は先端が尖り葉脈が窪む、重鋸歯がある。

葉柄基部に線状の托葉

バラ科ヤマブキ属
(4月19日撮影)
2017.
04.
30
ヤマブキを撮ったのでヤエヤマブキも撮ってみました、去年と同じ場所ここしか知らないけど。

雄しべが花弁化した八重咲きの園芸品種、雌しべも退化して結実しない。当然誰かが植えたんでしょうけどなんでこんな所にといった場所です。

中央部の花弁が細くて如何にも雄しべが花弁化したような。他の花で雄しべが花弁化しているのを見たことありますがやはり細かったですね。

花はゴチャゴチャしているけど萼片は5枚でスッキリ

倒卵形または長卵形の葉で重鋸歯がある。

葉柄基部に細い托葉がある。

バラ科ヤマブキ属
(4月19日撮影)

雄しべが花弁化した八重咲きの園芸品種、雌しべも退化して結実しない。当然誰かが植えたんでしょうけどなんでこんな所にといった場所です。

中央部の花弁が細くて如何にも雄しべが花弁化したような。他の花で雄しべが花弁化しているのを見たことありますがやはり細かったですね。

花はゴチャゴチャしているけど萼片は5枚でスッキリ

倒卵形または長卵形の葉で重鋸歯がある。

葉柄基部に細い托葉がある。

バラ科ヤマブキ属
(4月19日撮影)
2017.
04.
30
この仲間の中では一番普通に見られるヤエムグラ、群生することが多い、と言うより群生状態のしか見たことない。初め3,40cmくらいの頃は自立しているけど花の咲く頃には6-90cmにもなりさすがにこの頃は他のものに寄り掛かるように伸びています。

茎の頂きや葉腋に花をつける、葉腋のは花柄を伸ばすけど頂部のはあまり伸ばさない。

アカネ科らしい花、でも大きさは極小で2mm程度、雄しべは4本、雌しべの柱頭が2岐している。

既に果実が出来ていました、柱頭が2岐しているのに対応して2分果

葉は6-8枚輪生、でも本物の葉は2枚で他は托葉が変化したもの、縁や裏面に棘がある。

茎は4稜で下向きの棘がある、刺すほどではないが服などに引っかかりまくります。

アカネ科ヤエムグラ属
(4月19日撮影)

茎の頂きや葉腋に花をつける、葉腋のは花柄を伸ばすけど頂部のはあまり伸ばさない。

アカネ科らしい花、でも大きさは極小で2mm程度、雄しべは4本、雌しべの柱頭が2岐している。

既に果実が出来ていました、柱頭が2岐しているのに対応して2分果

葉は6-8枚輪生、でも本物の葉は2枚で他は托葉が変化したもの、縁や裏面に棘がある。

茎は4稜で下向きの棘がある、刺すほどではないが服などに引っかかりまくります。

アカネ科ヤエムグラ属
(4月19日撮影)