2017. 06. 30  
ノミノツヅリの中で腺毛が多いのをネバリノミノツヅリと言うそうで一応頭の中に入れておいたけどこれが確証があって撮ったわけではなくまだ咲いているんだと思って撮ってみました
ネバリノミノツヅリ

萼片の裏に腺毛がいっぱい
ネバリノミノツヅリ

こちらも同様
ネバリノミノツヅリ

葉の裏にも腺毛
ネバリノミノツヅリ

茎にも腺毛、下側の葉にも腺毛が生えている
ネバリノミノツヅリ

茎にも腺毛、右側は普通の毛も多い、ネバリノミノツヅリでよさそうですが市街地など乾燥した場所に多いそうでここは湿っぽい場所なのがちょっと疑問、ただ腺毛だけでは変種としない説もあるようです
ネバリノミノツヅリ

ナデシコ科ノミノツヅリ属

(6月22日撮影)
2017. 06. 30  
湿っぽい林内に咲いていたオオハンゲ、ハンゲとはカラスビシャクのこと、こちらは日当たりのよい草地などに生えます、今年はまだ見かけてないな
オオハンゲ

仏炎苞から長く突き出た付属体、不思議な姿です、別属だけどナンゴクウラシマソウも同様の付属体を持つ、属を越えて何か利点があるんでしょうか
オオハンゲ

こちらは葉がまだ十分展開していないのに花を咲かせている、葉が展開しているのに花を咲かせていない株もあったしどのような条件の時開花させるんでしょうね
オオハンゲ

仏炎苞の先端、カラスビシャクは付属体を抱きますがこちらは半分抱く程度です
オオハンゲ

仏炎苞基部、上から入った昆虫はここから出ていくんでしょうか、マムシグサは雌花の場合ここが閉じていますがこちらは雌雄異花なのでその必要はないかもね
オオハンゲ

まだ開いていない花、でも付属体は伸びてきています
オオハンゲ

これでも単葉で3深裂、カラスビシャクの葉も似ていますがあちらは複葉3小葉
オオハンゲ

普段ならこの岩に多く生えていたのだが今年は僅か、花も咲いていなかった
オオハンゲ

展開前の葉、これで5cmくらい
オオハンゲ

サトイモ科ハンゲ属

(6月22日撮影)
2017. 06. 30  
田圃脇に咲いていたツユクサ、これが咲き始めると本格的な夏ですね
ツユクサ

何処にでもある見慣れた花だけど花の構造は複雑
ツユクサ

長く伸びた2本の雄しべ、花粉がタップリ出ている、その間に雌しべ、雌しべがないか短い雄花もあるそうです
ツユクサ

こちらは装飾担当の仮雄しべ、花粉は出ていません、花糸が短く細く少し青みがかかっている、本来の雄しべとの間に中間的な形態のもあります
ツユクサ

蕊の背後にあるのが半透明の萼片、その間先端がやや尖っているのが3枚目の花弁
ツユクサ

花弁の背後にももう1枚の萼片がある
ツユクサ

ツユクサ科ツユクサ属

(6月22日撮影)
2017. 06. 30  
ミゾソバが咲いていた、夏の花だけど6月後半から咲き始めてきます
ミゾソバ

これでもイヌタデの仲間、確かに拡大してみるとソックリですけどすぐには思いつきません
ミゾソバ

色は白から濃いピンク色まで様々ですがここのはこのような淡い色ばかりです
ミゾソバ

タデ科なので花弁ではなく萼片、普通5裂ですがこれは4裂でした
ミゾソバ

雄しべは8本、柱頭は3岐
ミゾソバ

花軸に毛が生える、腺毛もあるそうだけど見当たらず
ミゾソバ

特徴的な葉、牛の額に似ているから別名ウシノヒタイ、敢えて縦位置にしてみました
ミゾソバ

タデ科イヌタデ属

(6月22日撮影)
2017. 06. 29  
初めてのセッカニワゼキショウ、難しい場所ではなさそうとは思っていたけどこんなとこに咲いていたのか。傍を通ることはあってもここを通ることは滅多になかったな
セッカニワゼキショウ

草丈は3-5cm程度とあまり高くならないようだ
セッカニワゼキショウ

ニワゼキショウを真っ白にしたような花、2010年に確認されたようでまだ学名もついていないとか
セッカニワゼキショウ

花弁基部が黄色くなっている、花筒内部に雄しべが3本見えている
セッカニワゼキショウ

膨らんだ花筒に毛が生えている、腺毛はなさそうだ
セッカニワゼキショウ
(6月17日撮影)

見つかる時はこんなもので後日別の場所でも見つけました、ここはしょっちゅう通っていたのに気が付かなかったな、因みに5日後もう一度来てみたら全く見られなかった、どうしたんだろ
セッカニワゼキショウ

既に果実もなっている、ニワゼキショウのと大きさに変わりはないようだ
セッカニワゼキショウ
(6月22日撮影)
アヤメ科ニワゼキショウ属
2017. 06. 29  
ネジバナを見ていたら白花が一株ありました、秋吉台では初めて
シロバナモジズリ

シロバナネジバナとも言いますがハナが重なるのでシロバナモジズリとも、モジズリがネジバナの別名
シロバナモジズリ

白花の場合多少色が残ったりしますがこれは真っ白
シロバナモジズリ

何故かドアップ撮ってなかったな、しかも茎の陰になっているのばかり撮ってる
シロバナモジズリ

ラン科ネジバナ属

(6月17日撮影)
2017. 06. 29  
この日は所用があった序に早朝訪問、目的はスズサイコだけどこのコースなら大抵一つ二つは見つかるのに全くなし、もう一つの目的もまだ早すぎた、手ぶらで帰るのもなんななので遊歩道脇に咲いていたネジバナを撮ってみた、今年は少ない、元々台地上では少ないけど麓でもあまり見かけないな
ネジバナ

お馴染みの捻じた花序、強度を高めるとか全方向に花を向けるとか目的があるんでしょうね
ネジバナ

ガラス細工のような花、もっと大きければほんと見応えがあるんでしょうけどね
ネジバナ

花の奥に黄色いものが見えています、花粉塊のようです
ネジバナ

こちらは花粉塊が見られず昆虫が訪問してつけられたもよう、唇弁左右に出ているのが側萼片、上部に尖って見えるのが背萼片、その左右のが側花弁のようです
ネジバナ

花序軸には腺毛が生えているようです、粘るようでゴミがついている
ネジバナ

あまり捻らないのもありました、下から咲いていく様子が分かります、今まで果実なんて見たことない、と言うより探してみることもなかったな、注意してみよ
ネジバナ

ラン科ネジバナ属

(6月17日撮影)
2017. 06. 28  
初めてのヒナラン、花にピントがあっていませんが思ったより小さく可愛かった、葉は長楕円形~広披針形、下部に1枚だけつきます
ヒナラン

上部に十数個の小花をつける、片側に偏ってますがここは斜面で下方より広い空間に向かっているようです
ヒナラン

長さは4,5mmでしょうか、下唇が3裂
ヒナラン

ラン科と言うことを考えると上や左右のは萼片で内側に見えているのが側花弁でしょうか
ヒナラン

別の株、一株に1枚の葉と言うことを考えるとここに2株、手前の葉は花茎を伸ばしてないようです
ヒナラン

こちらは少し赤っぽかったけどカメラのカラーバランスのせいかもしれない
ヒナラン

花の奥に蕊、じゃなくてラン科だから蕊柱かも
ヒナラン

花の背後に白い距が突き出ている
ヒナラン

ラン科ヒナラン属

(6月15日撮影)
2017. 06. 28  
初めてのシライトソウ、県外で一度見ていますがブログを始める前でアップしていませんでした
シライトソウ

糸のような花弁が下がっているので花期も後半のようです
シライトソウ

糸のように見えるのが花弁で6枚ありますが2枚は痕跡程度のようです、雄花と両性花があるそうですがこれはどちらでしょう、雄しべは6本
シライトソウ

もう一株、これはそろそろ終わりの頃のようです
シライトソウ

緑色の子房が見えていてこれは雌花、既に膨らんできているようです
シライトソウ

3本の花柱があり反り返っている
シライトソウ

同じ株の下の方、子房が見えていないからこれは雄花かな
シライトソウ

茎葉の様子、根生葉もあるようです
シライトソウ

シュロソウ科シライトソウ属

(6月15日撮影)
2017. 06. 28  
羽化直後のオニヤンマ、10時頃の撮影、もう1,2時間早ければヤゴから出てくる様子が見られたかも。これで10cmくらい、流石に迫力があります、抜け殻もでかい
オニヤンマ

御尊顔が見えなかったので正面から見ようとしたら抜け殻が落ちてしまった、まだ羽が十分乾いておらず飛べないようです
オニヤンマ

繊細は網目模様の羽、これもでかい
オニヤンマ

オニヤンマ科

(6月22日撮影)
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

05月 | 2017年06月 | 07月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プルダウンリスト
QRコード
QR