2017.
08.
04
草むらの中に生えているヒメノダケ、本来は日当たりの良い草原に生えるそうです、ここも本来の自生地ではなく阿蘇から芝生を運んだ時種子が紛れていたとか

同じセリ科のミシマサイコをそっくり白くしたような花

ノダケに似ているからヒメノダケだそうですがとても似ているとは思えないな

複散形花序、総包片はないそうですがこれは1枚見えてます

小総包片はこれは1枚だけ見えていますが普通5枚程度あるようです

セリ科らしい花、花弁が内側に反る、左下の端は未熟な雄しべが見えていますが右上のは花盤から2本の雌しべが突き出て雄しべはすっかり落ちています

花弁の裏や子房、小花柄に毛が生えている

葉は羽状複葉だそうですがこんな葉しかありません、間違えていないと思うのですが

セリ科シシウド属
(7月26日撮影)

同じセリ科のミシマサイコをそっくり白くしたような花

ノダケに似ているからヒメノダケだそうですがとても似ているとは思えないな

複散形花序、総包片はないそうですがこれは1枚見えてます

小総包片はこれは1枚だけ見えていますが普通5枚程度あるようです

セリ科らしい花、花弁が内側に反る、左下の端は未熟な雄しべが見えていますが右上のは花盤から2本の雌しべが突き出て雄しべはすっかり落ちています

花弁の裏や子房、小花柄に毛が生えている

葉は羽状複葉だそうですがこんな葉しかありません、間違えていないと思うのですが

セリ科シシウド属
(7月26日撮影)
2017.
08.
04
オミナエシと同じ頃台地上で咲く黄色い花ミシマサイコ、各地で減少していて本県でも絶滅危惧II類になっていますが秋吉台では普通に見られます

上部で枝分かれして複散形花序をつける、小花序ごとに花期が違うようで割と長く見られます

長い花柄と短い小花柄

小花序ごとの花は10個程度、花弁は強く反り返り咲き始めからこんな状態

雄しべは5本ですがまともに残っていることはなく大抵無いか1本程度、大きな花盤の間に雌しべが見えていますが突き出ることは無いようです

これは珍しく雄しべが3本残っている、右側の花も花弁とわかる状態、普通は強く反り返って花弁があるのかと思う程度

花盤から蜜が出ているようです、小花序には小総苞が5枚程度

総苞はやや大きいが1枚くらいしかありません

葉は線形で茎を抱かない、ピントが合う位置が違うぞ

セリ科ミシマサイコ属
(7月26日撮影)

上部で枝分かれして複散形花序をつける、小花序ごとに花期が違うようで割と長く見られます

長い花柄と短い小花柄

小花序ごとの花は10個程度、花弁は強く反り返り咲き始めからこんな状態

雄しべは5本ですがまともに残っていることはなく大抵無いか1本程度、大きな花盤の間に雌しべが見えていますが突き出ることは無いようです

これは珍しく雄しべが3本残っている、右側の花も花弁とわかる状態、普通は強く反り返って花弁があるのかと思う程度

花盤から蜜が出ているようです、小花序には小総苞が5枚程度

総苞はやや大きいが1枚くらいしかありません

葉は線形で茎を抱かない、ピントが合う位置が違うぞ

セリ科ミシマサイコ属
(7月26日撮影)
2017.
08.
04
台地上で咲き始めたオミナエシ、秋の七草ですがススキを除いて夏の内から咲き始めます(フジバカマは無いのでヒヨドリバナで代替)

秋吉台らしく石灰岩を背景に

上部で分岐して散房状に花序をつける

花序全体は黄色く見えますがまだ開いている花は少なく小さな蕾は緑色

何もかも黄色い花なので正面から撮るとコントラストが乏しくて分かりにくい

雄しべは4本、雌しべは1本、花冠から突き出る

葯は落ちやすくこれは一つしか残っていない、柱頭が扁平なのが分かる

葉は対生し羽状に裂ける、基部に托葉があるようです

スイカズラ科オミナエシ属
(7月26日撮影)

秋吉台らしく石灰岩を背景に

上部で分岐して散房状に花序をつける

花序全体は黄色く見えますがまだ開いている花は少なく小さな蕾は緑色

何もかも黄色い花なので正面から撮るとコントラストが乏しくて分かりにくい

雄しべは4本、雌しべは1本、花冠から突き出る

葯は落ちやすくこれは一つしか残っていない、柱頭が扁平なのが分かる

葉は対生し羽状に裂ける、基部に托葉があるようです

スイカズラ科オミナエシ属
(7月26日撮影)